• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

核様体凝集をトリガーとする複合ストレス環境への適応システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07279
研究機関筑波大学

研究代表者

大庭 良介  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (30447883)

研究分担者 森川 一也  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90361328)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード環境応答 / 核様体 / 遺伝子発現制御
研究実績の概要

本研究では、黄色ブドウ球菌における、(i)本応答が複合ストレス環境への適応を実現していることの立証、(ii)核様体凝集を通じた遺伝子発現制御の実態(ゲノム位置依存性など)の解明、を目的とし、まず、複合的なストレス環境下で核様体凝集が生存に寄与するかを、黄色ブドウ球菌のmrgA遺伝子を対象とした分子遺伝学的方法により明らかにする。次に、核様体凝集による遺伝子発現制御の実態を、核様体凝集によるゲノム位置依存的な遺伝子発現制御の検討を通じて明らかにする。さらに、明らかとなった遺伝子発現制御の仕組みが、複合的なストレス環境下での適応に寄与するかを検討する計画である。核様体凝集のメリットを実証するためには、核様体凝集能力をもたないMrgA変異タンパク質を用いた検証が効果的であるため、本年度は、凝集能を欠いたmrgA遺伝子およびMrgAタンパク質の作成を行った。具体的には、MrgA結晶分子解析からDNA結合部位として期待されるアミノ酸13個のすべてに突然変異を導入した変異株、および、その変異遺伝子MrgAを強制発現する株を作成中である。現在、変異株作成のためのベクターに変異遺伝子を導入したpMAD-MrgA mutantは作成済であり、変異株のスクリーニングを進めている。
加えて、複合ストレスへの適応解明に向けて、黄色ブドウ球菌核様体の凝集前後での核様体タンパク質の変化をショットガンプロテオミクスによて明らかにし、これを「Identification of nucleoid associated proteins (NAPs) under oxidative stress in Staphylococcus aureus.(BMC Microbiol. 2017 Oct 2;17(1):207. )」として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度は、研究目的を達するための「道具」の作成に注力した。遺伝子上にまばらに散った13個箇所の突然変異を同時にいれる試みを行ったため、ターゲットのみに変異が入った変異遺伝子の取得に時間がかかってしまった。昨年度内にすでにこの部分についてはクリアしたため、今年度以降の当初目的に合わせた進展が期待される。

今後の研究の推進方策

研究目的を達するための「道具」の作成に一段落がついたので、今後は当初研究計画通りに進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Identification of nucleoid associated proteins (NAPs) under oxidative stress in Staphylococcus aureus.2017

    • 著者名/発表者名
      Ushijima Y, Ohniwa RL, Morikawa K
    • 雑誌名

      BMC Microbiol.

      巻: 17 ページ: 207

    • DOI

      doi: 10.1186/s12866-017-1114-3.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi