• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

コンデンシンを介したDNA超らせん構造の制御機構とその生理作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07281
研究機関東京大学

研究代表者

須谷 尚史  東京大学, 定量生命科学研究所, 講師 (30401524)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード染色体 / 染色体高次構造 / 染色体凝縮 / コンデンシン / DNAトポロジー / Hi-C
研究実績の概要

本研究では、染色体凝縮因子コンデンシンが染色体の高次構造を制御するメカニズムを解明することを目指している。コンデンシンの活性についていくつかのモデルが存在するが、本研究では特にDNAトポロジー制御に着目した研究を計画していた。しかし、コンデンシンが別の活性(DNAループ導入活性)を持つことが近年明らかとなり、この新しい活性も念頭に置いた研究内容へと修正を行った。主な研究内容は次の2点である。
(1)ゲノム学的手法による染色体高次構造の可視化。Hi-C法などの最新の手法を取り入れ、染色体凝縮に伴う染色体構造の変化を解析した。M期の染色体凝縮により染色体の全域に~10 MBの周期性を持つ構造が現れることを見出した。同内容の発見に基づく研究が他グループから先に論文化(PMID: 29348367)されたので、我々は解析手法を改良してさらなる知見を引き出そうとしている。Hi-C法では多数の染色体の平均像しか得られないが、これを1分子レベルの分解能へと高めたChIA-dropという手法による可視化に挑戦している。染色体の特定領域にコンデンシンを介した10 kbスケールでの規則構造があることを示唆する結果が得られており、引き続き解析を行っている。
(2)コンデンシン類似因子Smc5/6によるDNAトポロジー認識。染色体情報のコンピュータ解析によりSmc5/6が転写によって生じる正の超らせんを認識するというモデルを得た。染色体上での転写を操作する実験によって、このモデルを支持する結果が得られた(カロリンスカ研究所 C. Bjorkegren博士との共同研究)。Smc5/6の機能に迫る結果であり、論文化を進めているところである。また、Smc5/6がDNAトポロジーを測るマーカーとして利用できる可能性があり検討を続けている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Karolinska Institutet(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Karolinska Institutet
  • [学会発表] Behavior of cohesive cohesin complex on human chromosomes2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Sutani, Mai Ishibashi, Masashige Bando, Atsunori Yoshimura, Katsuhiko Shirahige
    • 学会等名
      EMBO workshop “Organization of bacterial and eukaryotic genomes by SMC complexes”
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi