• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

可逆的アセチル化によるTSC2分子機能制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07295
研究機関愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所

研究代表者

川口 禎晴  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 発生障害学部, 主任研究員 (00450833)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードTSC2 / Rheb / SIRT1 / 脱アセチル化
研究実績の概要

昨年度に見出したアセチル化不全によるTSC2リン酸化(Thr1462)の減弱とTSC2のmTORシグナリングへの強抑制について、その分子メカニズムの解明に迫った。細胞内ではTSC2はTSC1と複合体を形成してmTORの活性を抑制している。まず、TSC2のアセチル化がこの複合体に影響を及ぼす可能性を検証するために、TSC2アセチル化不全変異体を用いて内在性TSC1との複合体形成能力を調べたが、TSC2野生型と比べて差は見出せなかった。すなわち、アセチル化はTSC1-TSC2複合体形成に影響しないことが明らかになった。続いて、mTORを活性化するRheb分子について着目し、TSC2のアセチル化がRhebとTSC1-TSC2複合体との結合に及ぼす影響を調べた。TSC2野生型を用いた場合においてRhebがTSC1-TSC2複合体に結合していることを観察したが、一方でTSC2アセチル化不全変異体を用いた場合、Rhebはより多く結合していることを見出した。この結果は、TSC2のアセチル化はTSC1-TSC2複合体とRhebとの結合に影響を及ぼすことを示しており、アセチル化不全によるmTORシグナリングの強抑制は、Rhebがより多く複合体に取り込まれた結果、mTORを活性化できなかったためと考えている。
また、我々はTSC2のアセチル化状態をコントロールする分子の同定を試みた。昨年度の結果から脱アセチル化を担う分子はHDACsとは異なる分子であるを見出していたので、本年度はSIRTsを候補として検討した。その結果SIRT1とSIRT2がTSC2を脱アセチル化すること、このうちSIRT1が脱アセチル化を担う内在性分子であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

TSC2のアセチル化不全がmTORシグナリングに及ぼす影響について、分子レベルでの検証ができ、そのメカニズムに迫ることができたため。また、可逆的アセチル化を担う分子を同定することができたため。

今後の研究の推進方策

TSC2のアセチル化による機能制御について、より包括的に検証するためにノックインマウスの作成に着手する。また、アセチル化TSC2を得意的に認識する抗体を使って、細胞内でいつアセチル化が行われているか?またその意義について明らかにする。同時に、可逆的アセチル化を担う分子として「アセチル化酵素」を同定し、TSC2の可逆的アセチル化制御機構を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

実験を効率良く実施することに努め、研究試薬や消耗品などの購入量が予定より少なくて済んだため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自閉症関連因子TSC2の可逆的アセチル化による制御とmTOR活性2018

    • 著者名/発表者名
      川口禎晴、深田斉秀、竹島京子、中山敦雄
    • 学会等名
      日本神経科学大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi