• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ABC輸送体の動作原理の解明と創薬への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07306
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

小段 篤史  京都大学, 高等研究院, 特定助教 (80360543)

研究分担者 HIPOLITO CHRIS  筑波大学, 医学医療系, 助教 (20759914)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードABC輸送体 / P糖蛋白質 / 膜蛋白質 / 分子メカニズム / 機能-構造相関 / ATP
研究成果の概要

代表的なABC輸送体であるP糖蛋白質(別名、MDR1またはABCB1)は、ATPを駆動力として幅広い構造の多種類の脂溶性化合物を細胞や体内から排出するが、その詳細な分子メカニズムは不明であった。代表者らはP糖蛋白質オーソログの内向型(輸送前)と外向型(輸送後)の立体構造を高分解能で解明し、新たな動作原理の仮説モデルを予測した。立体構造に基づき作成した多数の変異体の機能を調べ、機能-構造相関を解析し、仮説モデルの正当性を証明した。当輸送体が、ATPのエネルギーを利用し、多様な脂溶性化合物を、細胞膜中へ逃さないように、細胞内から細胞外へと徐々に絞り出すように排出する動作原理を明らかにした。

自由記述の分野

細胞生化学 分子生物学 蛋白質工学 構造機能生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに異なる二状態(内向型と外向型)の結晶構造を同一のP糖蛋白質で明らかにした例はなかった。代表者らは、ヒトP糖蛋白質と基質特性が良く似たP糖蛋白質オーソログを見いだし、その両状態の結晶構造を世界に先駆けて高分解能で決定することに成功した。両者の原子レベルでの厳密な比較、および、機能-構造相関解析により、当輸送体の分子メカニズムの理解を飛躍的に向上させることに成功した。本研究で得られた成果は、ABC蛋白質全般の機能を考える上で重要であり、新たな治療方針や創薬アイデアの策定に多大な貢献ができると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi