• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

タンパク質異常凝集形成阻害を目指した未利用海藻からの成分同定と分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関鳥取大学

研究代表者

八木 寿梓  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (10432494)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアミロイド線維 / 海藻 / 蛋白質異常凝集検出装置
研究成果の概要

認知症を含む加齢性に伴い発症する疾患やII型糖尿病等を含む生活習慣病は原因タンパク質の異常凝集が関与している。根治的な治療方法は未開発であり、発症を予防することが重要である。予防方法として、鳥取県に生育する未利用・低利用海藻に着目し、海藻成分の有用性を調べた。その結果、疾患の原因となるタンパク質の異常凝集形成を阻害することがわかり、日本に多く生育し馴染みのある海藻の有用性を明らかにした。

自由記述の分野

タンパク質科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海藻は日本に約2000種類生育しているが、食用海藻は約100種類でその多くは雑海藻である。海藻は健康増進食材として馴染みがあるが、多くの海藻は未利用・低利用である。学術成果として認知症の発症予防や生活習慣病改善が期待できる未利用海藻成分の候補を発見し、成分同定の段階まできた。社会的意義として未利用海藻等の付加価値を高め、日本人の食文化に含まれる海藻から科学的根拠に基づいて健康寿命を高め、また、地域水産業の新たな取り組みに貢献できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi