• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

宿主内で活性化する細菌遺伝子発現制御系と食細胞を介する感染調節

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関札幌医科大学 (2018-2020)
金沢大学 (2017)

研究代表者

白土 明子  札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (90303297)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード自然免疫 / 感染症 / 細菌 / 二成分制御系 / 宿主
研究成果の概要

宿主内におかれた細菌は,宿主内環境を感知して遺伝子発現を変化させ,宿主内の環境に適応して生存をつづけるとともに,宿主への毒性を変化させて傷害を与えたりする。大腸菌の二成分制御系の中には,宿主内で活性化して宿主殺傷能を増減する種類が存在した。このうち,EnvZとOmpRにより制御される遺伝子群の中に,宿主殺傷能を担う種類が存在した。この遺伝子は,未知の毒性因子の細菌内の量を変化させて,細菌の宿主への傷害性を調節すると考えられた。

自由記述の分野

免疫生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細菌感染は他の多くの疾患のリスク因子であり,感染症のみならず全身性の疾患の理解に必須となってきている。また,細菌の中には実験室環境では強い毒性を持たないにもかかわらず,重篤な感染症を引き起こす種類も存在する。細菌には環境を感知して遺伝子発現を変化させる仕組みがあることから,宿主内で発現変動して毒性を調節し,細菌も宿主も死なないようにして感染を続ける機構が細菌に備わっている可能性がある。本研究では,そのように働く受容体と実行因子遺伝子を同定した。当該受容体を標的として,化合物や天然物,あるいは承認薬の中から,新たな考えに基づいた医薬品や抗菌商品に繋がるものが見出される可能性がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi