研究課題/領域番号 |
17K07332
|
研究機関 | 京都学園大学 |
研究代表者 |
寳関 淳 京都学園大学, バイオ環境学部, 准教授 (40423058)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | タンパク質分解 / レドックス |
研究実績の概要 |
小胞体は分泌タンパク質及び膜タンパク質のフォールディング及び成熟の場である。小胞体は細胞内で合成されるタンパク質の約3割を占める大量のタンパク質を扱うため、厳格な品質管理機構を有している。ストレス等により、このような厳格なタンパク質品質管理機構が破綻した状態は小胞体ストレスと呼ばれ、神経変性疾患をはじめとする様々な疾患発症の原因と考えられている。小胞体でフォールディングされるタンパク質の多くは構造形成や機能発現のためにジスルフィド結合形成を必要とする。そのため、小胞体はジスルフィド結合形成に適した酸化的な環境にある一方で、小胞体における異常タンパク質の分解経路においてはミスフォールドタンパク質のジスルフィド結合を還元する必要がある。その還元力として還元型グルタチオンが必要だと考えられてきたが、近年、グルタチオンは必ずしも必要ないことが明らかとなり、その代替還元力としてチオレドキシンが必要であることがわかってきた。しかし、チオレドキシンはサイトゾルに局在し、その還元力をどのように小胞体内に供給しているのかは不明なままである。その機構を明らかにするのが本研究の目的である。本年度はチオレドキシンと結合する小胞体タンパク質を同定し、その中からサイトゾル側でチオレドキシンと結合するのに必要なシステインを持ちかつ生物種間で保存されている遺伝子を同定し、その破壊株を作製した。さらにこれら破壊株において小胞体内にミスフォールドタンパク質を発現させ、チオレドキシン破壊株と同様な生育阻害が観察される遺伝子を同定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
およそ実験計画に沿って研究が進行しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の結果を受けて、チオレドキシンから還元力を伝達する小胞体膜タンパク質を同定し、その機構を解析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 出席すべき学会が今年度近郊で開催されたこと、また出席日数も必要最小限に節約した結果、当初予定より使用額が減少した。 (使用計画) 今年度は、実験の性質上、消耗品代がかかると予想されるので、前年度繰り越し分を使用する。
|