• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

個体におけるエーテル型リン脂質プラスマローゲンの生合成制御機構と生理機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関株式会社レオロジー機能食品研究所 (2019)
九州大学 (2017-2018)

研究代表者

本庄 雅則  株式会社レオロジー機能食品研究所, 未登録, 研究員(移行) (90372747)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードプラスマローゲン / 脂質恒常性 / 脳 / コレステロール / ペルオキシソーム / 小脳
研究成果の概要

個体におけるエーテル型リン脂質プラスマローゲンの生合成制御と生理機能の解明に関する以下の2つに示す成果を得た。
1.プラスマローゲンは脳に多く存在する。ほ乳動物におけるプラスマローゲンの生合成は、それぞれの組織のプラスマローゲン量を感知し、プラスマローゲン生合成律速酵素の分解を制御する機構によって調節されることを明らかにした。
2. プラスマローゲン合成障害マウスの小脳では、コレステロール生合成が抑制され、コレステロール代謝物の低下による転写因子の機能低減によってミエリン形成が障害されるとの病態発症機構を明らかにした。

自由記述の分野

機能生物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ほ乳類のプラスマローゲンは生合成のみによって供給される。さまざまな組織におけるプラスマローゲンの生合成制御機構を明らかにした本研究は、個体のプラスマローゲンの恒常性の理解に大きく貢献する成果である。
また、プラスマローゲン合成障害マウスにおけるミエリン形成異常の障害機構の解明は、プラスマローゲンが制御するコレステロール生合成調節機構の生理的重要性を明らかにしたものである。
本研究成果は、プラスマローゲンの減少が報告されているアルツハイマー病や自閉症などの脳機能障害の原因の解明、機能回復手段の開発の基礎となる社会的にも意義の高い研究成果である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi