• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

糖鎖によるErbBレセプターの物性制御メカニズムとその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K07339
研究機関札幌医科大学

研究代表者

高橋 素子  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00303941)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード糖鎖 / 増殖因子受容体 / EGFR / ErbB / N-glycan
研究実績の概要

増殖因子受容体ErbBはがん治療のターゲットとなっており、その制御機構を明らかにすることは非常に重要である。研究代表者は糖鎖によるErbBの制御機構について調べてきた。本研究では、とくに糖鎖が受容体の物性にどのように影響するかを検討した。
ErbB受容体(EGFR、ErbB2、ErbB3、ErbB4)はそれぞれ10か所前後の糖鎖付加部位を持っている。そのうちEGFR N420の糖鎖、ErbB3 N418の糖鎖、ErbB4 N333の糖鎖は、受容体分子の二量体形成や活性化に関与していることが示唆された。これらの糖鎖の付加率と構造を調べたところ、少なくともCHOK1細胞では全て付加率100%で、フコースのないコンプレックス型であるという共通した特徴があることがわかった。可溶型受容体の性質を調べたところ、sEGFR N420Q糖鎖欠損変異体やsErbB3 N418Q糖鎖欠損変異体は野生型と比較してシグナル抑制作用が増強していることがわかった。これらの変異体は膜上の受容体とヘテロ二量体を形成しやすくなっていることが予想された。X線結晶構造解析では、sErbB3 N418Q糖鎖欠損変異体と野生型で差が見られなかった。示差走査熱量測定によって、N418Q 糖鎖欠損変異体は野生型と比較して熱安定性が低下していることがわかった。N418の糖鎖はsErbB3の構造安定性に寄与しており、その糖鎖の欠損変異体は構造変化を起こしやすい状態にあることが示唆された。
ErbB3 N418の糖鎖の構造上の特徴が、その機能に関係しているかどうかは不明である。しかしながら、同様の特徴を持つEGFR N420の糖鎖やErbB4 N333の糖鎖が似た機能を持つことは非常に興味深い。さらに他の受容体の糖鎖を解析し、糖鎖の構造と機能の関係について明らかにしたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Insufficient serum L-ficolin is associated with disease presence and extent of pulmonary Mycobacterium avium complex disease2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Tomofumi、Kuronuma Koji、Saito Atsushi、Ikeda Kimiyuki、Ariki Shigeru、Saitou Atsushi、Otsuka Mitsuo、Chiba Hirofumi、Takahashi Satoshi、Takahashi Motoko、Takahashi Hiroki
    • 雑誌名

      Respiratory Research

      巻: 20 ページ: 224-224

    • DOI

      10.1186/s12931-019-1185-9

  • [学会発表] 増殖因子受容体の糖鎖の構造と機能2020

    • 著者名/発表者名
      高橋素子、藤谷直樹、長谷川喜弘、上原康昭
    • 学会等名
      第93回 日本生化学会大会
  • [学会発表] ErbB受容体の糖鎖の構造と機能2019

    • 著者名/発表者名
      高橋素子、藤谷直樹、和田芳直、加藤公児、姚閔
    • 学会等名
      第38回日本糖質学会
  • [学会発表] ErbB3の糖鎖による物性制御メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      高橋素子、加藤公児、藤谷直樹、齋藤充史、和田芳直、姚閔
    • 学会等名
      第92回 日本生化学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi