• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

硫酸化糖鎖の合成制御機構の解明と制御機構を利用した細胞機能の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07353
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能生物化学
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

灘中 里美  神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (60378578)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードプロテオグリカン / グリコサミノグリカン / コンドロイチン硫酸
研究成果の概要

硫酸化糖鎖は発生過程や成熟後の細胞機能の制御や恒常性の維持において多彩な機能を発揮する重要な分子である. 発生プログラムの制御下あるいは環境からの刺激を受け, その時・その場に適した糖鎖構造が合成され細胞機能が制御されると考えられているが, 状況に応じて糖鎖構造が制御される仕組みの詳細は不明である. 本研究では以下の3点を明らかにした. ①細胞内外の状況(特に糖鎖やコアタンパク質の合成状況)を反映し, 場面に応じた糖鎖構造を合成する制御機構の存在を明らかにした. ②糖鎖合成制御機構の生理的意義について調べた. ③糖鎖構造の合成制御機構を作動させる低分子化合物の探索を行った.

自由記述の分野

糖鎖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コアタンパク質にグリコサミノグリカン (GAG) と呼ばれる直鎖状の硫酸化糖鎖が付加したプロテオグリカン (PG) は, 細胞表面や細胞外マトリクスに存在し, 細胞の増殖・分化をはじめとする種々の機能を制御する. 本研究で, コアタンパク質の合成増大に応じて GAG 鎖の合成が制御される仕組みを見出したこと, このような制御経路が神経分化過程で働いることを示したことに学術的意義がある. さらに, この制御経路に関わる転写因子の活性化を引き起こす低分子化合物を見出し, これが神経分化を促進することを明らかにした点に社会的意義がある.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi