• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

CRISPRライブラリーを用いたグルコシルセラミドの脂質二重膜間輸送因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K07357
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

山地 俊之  国立感染症研究所, 細胞化学部, 室長 (50332309)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードスフィンゴ糖脂質 / ゲノム編集
研究実績の概要

哺乳動物細胞のスフィンゴ糖脂質の生合成酵素はほぼ同定されている。しかし細胞内輸送因子に関しては未解明な点があり、その中の1つとして、グルコシルセラミド (GlcCer) の脂質二重膜を横切る輸送(フリップフロップ機構)が挙げられる。GlcCerは合成酵素によって主にゴルジ体の細胞質側で生合成される。続いて生合成されるラクトシルセラミド (LacCer) の合成酵素はゴルジ体内腔側に活性部位を有しているため、GlcCerは細胞質側から内腔側へフロップする必要がある。
本研究は、この未解明であるGlcCerのフロップ機構に関与する因子の同定を最終目標とする。そのための手段として、CRISPRライブラリー等を用いて糖脂質生合成に関与する因子をゲノムワイドスクリーニングで探索し、その中から目的遺伝子の同定を試みる。
R3年度は、R2年度に引き続きVero細胞を用いたゲノムワイドスクリーニングで同定された遺伝子の1つSYS1に関してKO細胞及び発現復帰株を解析し、(1) SYS1のKO細胞においてゴルジ体が細長い層状から凝集したような形態に変化した、(2) トランスゴルジネットワークマーカーのTGN46が、ゴルジ層のマーカーGM130の近傍だけでなく、そこから離れたドット上の局在を示した、(3) 糖脂質だけでなく、糖タンパク糖鎖の不全が見られた。このことからSYS1はゴルジ体及びトランスゴルジネットワークの輸送に関与することで、糖鎖生合成を制御することを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Golgi maturation‐dependent glycoenzyme recycling controls glycosphingolipid biosynthesis and cell growth via GOLPH32021

    • 著者名/発表者名
      Rizzo R, Yamaji T et al (22番目/31人)
    • 雑誌名

      EMBO J

      巻: 40 ページ: e107238-e107238

    • DOI

      10.15252/embj.2020107238

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Identification of SYS1 as a Host Factor Required for Shiga Toxin-Mediated Cytotoxicity in Vero Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Chisato、Sekizuka Tsuyoshi、Kuroda Makoto、Hanada Kentaro、Yamaji Toshiyuki
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 22 ページ: 4936-4936

    • DOI

      10.3390/ijms22094936

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi