• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

細胞内新規膜構造形成の分子メカニズム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

須田 恭之  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10553844)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード生体膜 / 膜輸送 / 出芽酵母 / 胞子形成
研究成果の概要

本研究では、Rab GTPaseの下流で機能するExocyst繋留複合体に焦点を当て、ポストゴルジ小胞がどのように繋留から融合を経て前胞子膜を形成するか解析を行った。オーキシンデグロン法を改変し、胞子形成時特異的にExocyst複合体中の因子を分解する条件変異株を作出し、胞子形成能を指標として検討した。その結果、どのExocyst複合体中の因子も胞子形成率の低下を引き起こし、前胞子膜形成に機能することが見出された。しかしながらこれら因子の分解による胞子形成率の低下には有意な差は見られず、Exocyst複合体とともに協調して前胞子膜形成に機能する因子の存在が示唆された。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかにする膜構造形成の分子機構は、出芽酵母の前胞子膜のみならず様々なオルガネラにおいて、さらには種を超えて存在する。よって本研究により得られる知見を足がかりとして細胞内膜交通の基本的な分子基盤が明らかになることが期待される。本研究ではExocyst複合体の前胞子膜形成への寄与を明らかにした。他生物におけるポストゴルジ小胞同士の融合による新規膜構造形成としては精子頭部の先体や植物細胞の細胞分裂時の細胞盤形成が挙げられ、Exocyst複合体はこれら膜構造形成にも同様に機能することが考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi