• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Rab2の細胞内ターゲティング過程の再構成と分子機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関東京工業大学

研究代表者

加納 ふみ  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (10361594)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード再構成 / オルガネラ / タンパク質局在 / Rab2
研究成果の概要

Rabファミリータンパク質の一つRab2のER-Golgi intermediate compartment (ERGIC)局在化メカニズム解明を目指し、細胞膜を透過性にしたセミインタクト細胞系を用いて、GFP標識Rab2リコンビナントタンパク質のERGICターゲティング再構成系を構築した。既知あるいは新規Rab2結合タンパク質群に対し本再構成系を用いて検証した結果、Rab2局在化制御因子を2つ同定した。これらの因子は一つは細胞質、もう一つは膜近傍でRab2と結合することがわかり、Rab2ターゲティングを協調的に制御することが明らかになった。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

セミインタクト細胞アッセイは細胞内構造の維持が必要不可欠なタンパク質の局在化研究に適した細胞側ツールであると言える。本研究で構築するアッセイは汎用性が高く、蛋白質の局在化と機能相関が重要である細胞生物学分野において学術的に意義がある。また、本申請研究で注目するRab2は、小胞輸送だけでなく、シグナル伝達、インスリン分泌・分解制御、オートファジーなどの細胞機能にも関与する。他にも自閉症スペクトラム障害や精神分裂病でRab2A点変異が報告されるなどRab2の生理機能の重要性はますます注目されており、その局在化機構解明はこれらの生命現象にも深く関わる重要なテーマである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi