• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

上皮管腔形成におけるRacGAP因子FilGAPの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17K07390
研究機関北里大学

研究代表者

太田 安隆  北里大学, 理学部, 教授 (90192517)

研究分担者 堤 弘次  北里大学, 理学部, 助教 (50569853)
斉藤 康二  北里大学, 理学部, 講師 (70556901)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードsmall GTPase / Rho / Rac / 細胞接着 / 管腔形成 / 細胞間相互作用 / 細胞運動 / E-カドヘリン
研究実績の概要

2019年度には、細胞間相互作用に重要で、管腔構造の形成にも関わっているE-カドヘリンとFilGAPの関係を解析した。その結果、以下の知見を得ることができた。
1)FilGAPによるE-カドヘリンの発現量と局在制御について解析した。実験では、管腔形成を3次元で行うMDCK細胞を用いた。実験系を単純にするために、今回はまず2次元培養を用い細胞間接着におけるFilGAPとE-カドヘリンの関係を解析した。FilGAPの発現を抑制するとE-カドヘリンの細胞間接着部位での局在が低下するだけでなく、E-カドヘリンの発現量も低下することが明らかになった。このことからFilGAPはE-カドヘリンの細胞内局在だけでなく、E-カドヘリンのタンパク合成を制御していることが示唆された。

2)管腔構造の形成には、接着した細胞の集団遊走が重要な役割を果たしている。今回、FilGAPによる上皮集団遊走の制御機構を明らかにするために以下の解析を行なった。実験では、単純化するために2次元培養細胞を用い集団遊走におけるFilGAP の役割を解析した。その結果、FilGAPの発現を抑制すると協調的な運動が破綻し、逆にFilGAPの導入により協調的な運動が促進した。この結果は、3次元における管腔形成でのFilGAPの役割と同様であるとみなすことができた。この集団遊走の実験系を用い、FilGAPの発現を抑制した細胞に様々なFilGAP変異体を導入し集団遊走を解析した。その結果、FilGAPのGAP活性の無い変異体(R175A)、PHドメインを欠失した変異体、 非リン酸化変異体(ST/A)、いずれの変異体も集団遊走の協調生を回復することができなかった。これから、FilGAPのGAP活性とリン酸化のみならず、PHドメインも上皮集団遊走の協調生に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] FilGAP regulates distinct stages of epithelial tubulogenesis2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Zuinen, Koji Tsutsumi, Yasutaka Ohta
    • 雑誌名

      Biochemivcal and Biophysical Research Communications

      巻: 514 ページ: 742-749

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.04.187

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi