• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

三量体Gタンパク質シャトリングによる走化性ダイナミックレンジ拡張機構

研究課題

研究課題/領域番号 17K07396
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

上村 陽一郎  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (20321599)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード三量体Gタンパク質シャトリング / 走化性 / 細胞性粘菌 / Gip1 / 三量体Gタンパク質
研究実績の概要

ヒトの白血球や細胞性粘菌のような走化性細胞はわずか1%程度の濃度勾配を10万倍もの濃度域に渡り検出する能力を持つ。本研究では、申請者が見出した走化性のダイナミックレンジを広く維持する三量体Gタンパク質シャトリングに注目する。このような制御にはGip1とGタンパク質の複合体形成が重要な役割を果たす。細胞質に局在するGip1はGタンパク質の結合因子として同定されてきた。しかし、どのようにして疎水的な脂質修飾を持つGタンパク質が親水的な環境である細胞質でGip1と複合体形成できるかは不明であった。
そこで本年度は、「Gip1とGタンパク質の結合様式」について解析を進めた。昨年度、Gip1のGタンパク質結合領域について結晶構造の解明に成功した。また、生化学的実験からGタンパク質のγサブユニットに修飾されているゲラニルゲラニル基がGip1との複合体形成に重要であることがわかった。今年度はこれらの相互作用が、細胞の走化性応答にどのような影響を与えるか検討した。その結果、Gip1の疎水性の穴を介したGタンパク質との相互作用がなくなった細胞では、cAMPに対する走化性のダイナミックレンジが縮小し、特に高濃度領域での応答に異常が生じていた。また、Gip1の羅的アラニンスキャン変異法により、Gip1とGタンパク質複合体形成の構造機能解析を進めた。その結果、疎水性の穴以外にも、C末端側にGタンパク質との複合体形成に重要なアミノ酸を同定した。この役割については現在解析中である。これらの知見についてまとめた論文をNature Communications誌に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画では「Gip1と三量体Gタンパク質の複合体形成と走化性応答の関係の理解」を目標とした。そのために、Gip1の構造からGタンパク質との複合体形成を特異的に阻害する変異株を作製し、走化性ダイナミックレンジの拡張にこの反応が必須の機能を持つことを示した。これらの結果から、目標とした「Gip1とGタンパク質の結合による走化性応答について」ほぼ理解できたと考えられる。

今後の研究の推進方策

本年度はGip1と三量体Gタンパク質との複合体形成に関して構造的な理解が得られた。三量体Gタンパク質はcAMPの刺激依存的に、Gip1から解離し、細胞質から細胞膜へとその局在をダイナミックに変える。今後は、この分子基盤についてさらに解析を進めGタンパク質シャトリングの全貌を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

Gip1の構造が当初の予定より早く解明できたたため。繰越金に関してはGタンパク質のトランスローケーション実験に使用する。また、当初予定していなかった新たな制御がダイナミックレンジ拡張に働くことを見出し、その解析のために利用する。これらにより、研究課題の効率的な遂行に用いる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Chemoattractant receptors activate, recruit and capture G proteins for wide range chemotaxis2018

    • 著者名/発表者名
      Miyanaga Yukihiro、Kamimura Yoichiro、Kuwayama Hidekazu、Devreotes Peter N.、Ueda Masahiro
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 507 ページ: 304~310

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.11.029

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Parallel signaling pathways regulate excitable dynamics differently to mediate pseudopod formation during eukaryotic chemotaxis2018

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Yuki、Kamimura Yoichiro、Ueda Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 131 ページ: jcs214775

    • DOI

      10.1242/jcs.214775

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural basis of Gip1 for cytosolic sequestration of G protein in wide-range chemotaxis2018

    • 著者名/発表者名
      Miyagawa Takero、Koteishi Hiroyasu、Kamimura Yoichiro、Miyanaga Yukihiro、Takeshita Kohei、Nakagawa Atsushi、Ueda Masahiro
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 4635

    • DOI

      10.1038/s41467-018-07035-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ユニークな生活環を持つ真核生物「細胞性粘菌」のモデル生物としての研究の魅力2019

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      帝京大学バイオ・航空合同セミナープログラム
    • 招待講演
  • [学会発表] Gip1 structure reveals the molecular mechanism of trimeric G protein shuttling for eukaryotic broad range chemotaxis2019

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      Gordon research conference
  • [学会発表] 細胞性粘菌リソースと研究への利用2019

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      第13回日本ゲノム微生物学会年会
  • [学会発表] 細胞性粘菌リソースと研究への利用2019

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] Structural basis of Gip1-mediated G protein shuttling which regulates broad dynamic range chemotaxis2018

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      Annual Interantional Dictyostelium Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 走化性における勾配認識機構2018

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      第52回つくば藻類プロティストフォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞性粘菌リソースと研究への利用2018

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] NBRP細胞性粘菌事業とその利用(2018年)2018

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      第8回日本細胞性粘菌学会例会
  • [学会発表] NBRP「細胞性粘菌」:多様な研究分野におけるモデル生物としての可能性2018

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] The molecular basis of heterotrimeric G protein Shuttling in GPCR signaling2018

    • 著者名/発表者名
      上村陽一郎
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi