• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

細胞外マトリックスを介した新たなPCP制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07403
研究機関秋田大学

研究代表者

鮎川 友紀  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (80586165)

研究分担者 山崎 正和  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (40373378)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード平面内細胞極性 / PCP / 細胞外マトリックス
研究実績の概要

我々は、細胞外マトリックス(extracellular matrix; ECM)分子Dumpyを含む複数の因子から構成される新たなPCP制御グループを同定している。(以下、第三のPCPグループと略記)を形成する。本研究では、ECMという新たな視点から、第三のPCPグループの機能を解明する。
ショウジョウバエ蛹の背板上皮では、細胞の基底面(basal)と頂端面(apical)にECMが存在する(それぞれbECM、aECMと略)。平成29年度は、背板におけるPCP制御において、bECMは重要な役割を果たしていないことを明らかにした。
本年度は、aECMがPCP制御において果たす役割について検討を行うために、ショウジョウバエ背板においてDumpyのノックダウンを行った。ノックダウン効率の低いRNAi系統を用いてDumpyをノックダウンした際、弱いPCPの異常が観察された。ノックダウン効率の高いRNAi系統を用いてDumpyをノックダウンした際、より強いPCPの異常が観察された。
他の第三のPCPグループ分子であるJitterbug(Jbug)とChascon(Chas)の二重ノックダウンにより、それぞれ単独のノックダウンと比べてPCPの異常が増悪する。DumpyとChasの二重ノックダウンを行い、Dumpyと他の第三のPCPグループ分子が協調的に機能するか否かを検討した。その結果、Chasのノックダウンに加えDumpyを弱くノックダウンした際、それぞれ単独のノックダウンに比べてPCPの異常が増悪した。よって、Dumpyは第三のグループ分子と協調して機能することが示唆された。次に、Chasのノックダウンに加えDumpyを強くノックダウンした際、PCPの異常が一部緩和した。よって、PCPへ与える影響は、Dumpyの発現レベルによって異なることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書で提案した通りに研究計画をおおむね順調に進めている。よって、「研究の目的」を達成することが可能であると考えられるため。

今後の研究の推進方策

平成30年度はaECMがPCPに果たす役割について検討を行い、Dumpyのノックダウン及び、第三のグループ分子との遺伝学的相互作用を検討した。その結果、PCPへ与える影響は、Dumpyの発現レベルによって異なることが示唆された。平成31年度は、PCPへ与える影響がDumpyの発現レベルによって異なる原因について解析を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度の解析でPCPへ与える影響が、Dumpyの発現レベルによって異なるという意外な結果を得た。この結果についてさらなる解析を行う必要性が出たため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 平面内細胞極性を司る新規調節機構の解析2018

    • 著者名/発表者名
      鮎川友紀、八月朔日泰和、山崎正和
    • 学会等名
      Looking to the Future of Developmental Cell Biology
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi