大脳皮質発生において、脳室帯で誕生したニューロンは多極性細胞として一過性に脳室下帯に留まり移動するが、その分子機構には不明な点が多く残されている。リーリンシグナルはニューロン移動と層形成を制御する重要なシグナル経路であり、移動ニューロンに対して多様な作用を及ぼすことが知られているが、その詳細な分子メカニズムには不明な点が残されている。昨年度までの研究により、分化後の大脳皮質ニューロンから分泌されるFLRT2リガンドおよびその受容体FLRT2がリーリン受容体VLDLRおよびApoER2と結合することが見いだされたことから、辺縁帯直下においてUnc5D/ApoER2/VLDLRがFLRT2に対する受容体として働く可能性が示唆された。そこで本年度は、辺縁帯での細胞配置に異常が報告されているVLDLR KOマウスのニューロン移動を新生ニューロンのGFP標識により詳細に解析した。その結果、皮質内での放射状移動には異常は見られず、辺縁帯付近に到達したニューロンにおいて過剰な移動が生じ、一部のニューロンについては辺縁帯内部へ進入が認められた。この表現型はVLDLRの全長の導入により回復したことからVLDLRは細胞自律的にニューロン移動を制御すると考えられた。また野生型マウス胎生脳にリーリンを発現させると移動ニューロンは秩序立った凝集塊を形成し、その周縁部に細胞体が集まり、中心部には辺縁帯に類似した樹状突起が集まり細胞体が疎な部分が形成され、生体の辺縁帯に類似した構造を形成する。Apoer2 KOマウスでリーリンを発現させるとニューロンの凝集自体が起こらなかったのに対して、Vldlr KOマウスでは凝集は起こるが細胞体が中心部に進入したことから、2種類の受容体は辺縁帯への細胞進入阻止に関して異なる役割を担うと考えられる。
|