• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ヤマトヒメミミズとミサカヒメミミズの比較による再生・生殖分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07417
研究機関日本大学

研究代表者

野呂 知加子  日本大学, 医学部, 客員教授 (80311356)

研究分担者 井上 菜穂子  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (00509515)
斎藤 稔  日本大学, 文理学部, 教授 (20318330)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード再生 / 無性生殖 / 有性生殖 / ヤマトヒメミミズ / ミサカヒメミミズ / 網羅的分子比較解析 / ゲノム解析 / シミュレーションモデル
研究実績の概要

本研究は、砕片分離と再生による無性生殖を行うヤマトヒメミミズ(ヤマト)と、有性生殖のみ行う近縁種ミサカヒメミミズ(ミサカ)との比較解析により、次の2つの課題を解明し、再生・生殖のしくみを分子レベルで明らかにすることを目的とする。1. 砕片分離と無性生殖の分子メカニズム 2. 有性生殖のスイッチおよび誘導物質の実体。最終年度は、網羅的分子解析を行った。
1) ヤマトの全ゲノム解析:有性化効率が高いヤマト3クローンのうち、1クローンの100個体よりゲノムDNAを抽出した。本科研費を元に先進ゲノム解析支援に採択され、遺伝研にて全ゲノム解析が進行中である。推定ゲノムサイズは約2.7Gbp、BLASTサーチをかけられるようになり、これまでに得られたヤマトESTと突き合わせてみたところ、配列はかなり一致していた。
2) プロテオミクス比較解析:ヤマト砕片分離に関わる前後(頭尾)勾配物質について、これまでの研究結果から神経ペプチドが想定されたので、2種のミミズをそれぞれ前半と後半に切断し、各サンプルから、分子量10,000以下の画分を抽出し、LC-MS質量分析によるプロテオミクス解析を行った。その結果、それぞれのサンプルから200-300種類のペプチドが検出された。特に、ヤマト後半に利尿ホルモンDH44およびMsx1(Hox7)が検出された。
3)メタボロミクス比較解析:2種のミミズをメタボロミクス比較解析にかけたところ、ヤマトでグルタチオン代謝やポリアミン代謝系が亢進していることが示唆された。特にプトレシン、スペルミジンが高い値を示したので、その代謝物であるスペルミンや、プトレシン合成酵素であるオルニチンデカルボキシラーゼ(ODC)の阻害剤をヤマトに与え、成長、砕片分離、有性化への影響を調べている。ヤマトEST中にはODCやグルタチオン代謝に関わるGST遺伝子配列があることがわかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [学会発表] ヤマトヒメミミズとミサカヒメミミズの分子比較解析2022

    • 著者名/発表者名
      野呂知加子, 井上菜穂子, 斎藤稔
    • 学会等名
      日本動物学会第93回大会
  • [学会発表] E-カドヘリン遺伝子発現制御部位に設計したPIポリアミドによるHepG2細胞の上皮-間充織転換誘導と細胞接着関連遺伝子群の動態2022

    • 著者名/発表者名
      野呂知加子, 福田昇, 杉山弘, 松本太郎
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ヤマトヒメミミズとミサカヒメミミズのメタボロミクス・プロテオミクス解析2022

    • 著者名/発表者名
      野呂知加子, 森笹瑞季, 斎藤稔, 井上菜穂子
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] ヤマトヒメミミズとミサカヒメミミズのオミクス解析2022

    • 著者名/発表者名
      野呂知加子, 井上菜穂子, 斎藤稔
    • 学会等名
      日本女性科学者の会 学術大会
  • [備考] 野呂知加子ラボ

    • URL

      https://www.chikakonoro.com

  • [備考] 日本大学医学部細胞再生移植医学講座

    • URL

      http://www.med.nihon-u.ac.jp/department/saisei/staff.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi