研究課題/領域番号 |
17K07419
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
佐野 浩子 久留米大学, 付置研究所, 講師 (90506908)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | CCHa2 / 糖依存的転写 / ポリオール経路 / 求愛行動 / 神経回路 / インスリン |
研究実績の概要 |
環境に応じた脳神経回路の組みかえは行動の変化に直結することから、個体の生存や繁殖に重要であると考えられる。申請者らはショウジョウバエの糖依存性ホルモンCCHa2が雄の求愛行動を制御することを見出した。おそらく、CCHa2は環境 (栄養) 情報を求愛行動を支配する脳神経回路 (Fruitless神経回路) 形成の場に伝える役割を持つと考えられる。本研究では、環境 (栄養)-ホルモン-神経回路-行動の背景にある制御系の解明を目指し、(1) CCHa2が糖の摂取依存的に合成されるメカニズム、(2) Fruitless神経回路形成におけるCCHa2の役割を解析している。今年度は、2017年度までに得られた結果を発展させ、以下のような成果を得た。 (1) については、2017年度までに進化的に保存されたMondo転写因子が必要であり、Mondoの活性化にはポリオール経路と呼ばれるグルコースの副代謝経路が重要な役割を持つことを明らかにした。そこで今年度は、ポリオール経路によるMondo活性化機構を解析した。MondoのC末端にレポーターをノックインした系統を作製し、脂肪体のex vivo培養系を用いた解析により、ポリオール代謝産物はMondoの核局在を促進することが明らかになった。(2) については、2017年度までにCCHa2はインスリンを介して求愛行動を制御することを明らかにした。そこで今年度は、インスリン関連遺伝子の表現型を解析したが、受容体基質であるchicoおよびインスリンの下位ではたらくdFoxo転写因子の関与は検出されなかった。また、2017年度までにCCHa2の機能時期を特定するためのFlip-out系統を作製したが、時期特異的なFlip-outの条件検討が難航しており、解析には至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
(1) CCHa2が糖の摂取依存的に合成されるメカニズムについては、当初計画以上の進展があった。(2) Fruitless神経回路形成におけるCCHa2の役割については、時期特異的な遺伝子ノックアウトの条件検討が難航しているため、進捗が遅れている。これらの状況を踏まえて、上記のような自己評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) CCHa2が糖の摂取依存的に合成されるメカニズムについては、ポリオール経路の最終産物であるフルクトースとMondo活性化を結ぶ分子機構の解析を進める。(2) Fruitless神経回路形成におけるCCHa2の役割については、実験系の再検討を行い、研究の推進を図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会参加に係る旅費が本年度は予定よりも少額であったため、残額が生じた。残額分は来年度の旅費に上乗せする予定である。
|