• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

クロロフィル分解により誘導されるジャスモン酸を介した核の遺伝子発現制御

研究課題

研究課題/領域番号 17K07430
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 寿  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (50596608)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードクロロフィル分解 / 老化
研究実績の概要

本研究の目的は、クロロフィルの分解が核の遺伝子発現を制御し、その過程にジャスモン酸がかかわっていることを明らかにすることである。光合成色素であるクロロフィル分子は、中心金属としてMgを持つ。クロロフィルの分解はこのMgの脱離から始まる。我々はこの反応をStay-Green(SGR)が行うことを以前報告した。デキサメタゾン(DEX)で処理することによりSGRが誘導されるシロイヌナズナの形質転換体を作製した。これを利用し、DEXによりSGRを誘導するとクロロフィルが分解されるとともに、老化関連遺伝子が発現することが示された。さらにこの時、ジャスモン酸とエチレンが合成されることが明らかになった。本研究の主要な課題であるクロロフィル分解とジャスモン酸による核の遺伝子発現制御については、すでに論文として報告し、一定の成果を達成することができた。(Ono, K., Kimura, M., Matsuura, H., Tanaka, A. and Ito, H. (2019) Jasmonate production through chlorophyll a degradation by Stay-Green in Arabidopsis thaliana. J. Plant Physiol. 238: 53-62.)。
今年度は、昨年度に引き続きSGRの欠損株を使い研究を進めた。シロイヌナズナはSGR遺伝子を3つ持つ。これらすべて破壊した多重変異体を作製し、色素や光合成装置の分解、および遺伝子発現の解析を行った。野生株と比較して、クロロフィルや光合成装置の分解が、老化後期において顕著に抑制されることが示された。但し光化学系IIのコア複合体は例外的に分解された。分解されない光化学系Iは活性を維持することも示された。光合成装置の一部は老化の進行とともに分解されるため、光合成能力は野生株と同程度に低下することが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Degradation of the photosystem II core complex is independent of chlorophyll degradation mediated by Stay-Green Mg2+ dechelatase in Arabidopsis2021

    • 著者名/発表者名
      Chen Ying、Yamori Wataru、Tanaka Ayumi、Tanaka Ryouichi、Ito Hisashi
    • 雑誌名

      Plant Science

      巻: - ページ: 110902~110902

    • DOI

      10.1016/j.plantsci.2021.110902

    • 査読あり
  • [学会発表] 8-ビニル基還元酵素の鉄環境への適応とAcaryochloris における役割2021

    • 著者名/発表者名
      末廣晴花、田中亮一、伊藤寿
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会(松江)
  • [備考] 北海道大学低温科学研究所 年次自己点検評価報告書 〜年報〜

    • URL

      http://www.lowtem.hokudai.ac.jp/nenpou.html

  • [産業財産権] クロロフィル分解酵素阻害剤2021

    • 発明者名
      伊藤寿
    • 権利者名
      伊藤寿
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-041725

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi