• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細胞膜プロトンポンプ活性のライブイメージング技術の確立と応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K07443
研究機関名古屋大学

研究代表者

高橋 宏二  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (40283379)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード細胞膜H+-ATPase / リン酸化 / FRET
研究実績の概要

本研究では、植物の細胞膜H+-ATPaseの活性を生体内において簡便に効率よく検出することを目的に、活性化型プロトンポンプと14-3-3 タンパク質の二分子間相互作用を利用した蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)などによるプロトンポンプ活性の可視化技術の確立を目指した。これまでの研究で、GFP-AHA1 とmCherry-14-3-3 タンパク質などさまざまな蛍光タンパク質の組み合わせの共発現によるFRET の検討したが、フシコクシンや生理学的刺激による効果的なFRETの検出はごくわずかであり、実用化には至らなかった。そこで本年度は、G-CaMPに準じて円順列変異体型GFPのN末端側とC末端側にそれぞれ14-3-3タンパク質とAHA1を融合させたタンパク質コンストラクトを作製した。リンカー配列にさまざまな工夫を施したところ、MCP一過的発現系においてフシコクシン処理依存的な蛍光シグナル強度の増大がわずかではあるが認められた。現在、植物体における機能評価を試みるとともに、生理的な刺激による蛍光シグナル強度の変更の観察を行う準備を行っているところである。一方で、AHA1センサーの実用化を困難にしている要因のひとつとして、活性を保持するAHA1の高発現系を作出すると植物細胞や植物体に影響を及ぼすために発現量をあまり高めることができないことが推察された。そこで、当初の計画にはなかったが、H+-ATPase活性に関わると考えられているリン酸化アミノ酸(T881、S889、S931)に変異を施したAHA1の作出をおこなった。現在、これら変異AHA1 をセンタータンパク質の構成要素として利用する系を作出している。これにより、高発現させても植物体には影響を及ぼさず、C 末端から2番目のスレオニン残基のリン酸化レベルのみを評価できるセンサータンパク質の完成が期待される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Regulation of plasma membrane H+-ATPase in response to environmental signals2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Takahashi, Toshinori Kinoshita
    • 学会等名
      JTPB2019 Symposium
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi