研究課題/領域番号 |
17K07458
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物分子・生理科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
黒森 崇 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級研究員 (80332295)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 植物ホルモン / アブシジン酸 / 維管束 / 気孔 / 孔辺細胞 / 膜輸送 / 膜タンパク質 / 変異体 |
研究成果の概要 |
植物の水分蒸散を制御するホルモンであるアブシジン酸が、一般的な動物のホルモンのように遠隔(エンドクライン)で働くのか、あるいは植物ホルモンでこれまで考えられてきたように近傍(オートクライン)で働くのかについて調べました。分子生物学的な研究手法により、気孔閉鎖を促進するアブシジン酸の作用はエンドクラインとオートクラインのどちらの働き方でも作用することが示唆されました。植物特有の生存戦略の一つである可能性があります。
|
自由記述の分野 |
分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多細胞生物において、ホルモンなどの生理活性物質は、生合成場所から作用場所への機敏で正確な伝播制御が要求されます。植物にとって水分状態を感知・伝播して、気孔を最適な状態に維持していくことは、個体レベルで水分蒸散を調節するための最も重要なネットワーク制御の一つです。水分蒸散を制御する植物ホルモンの生合成と組織間における伝播輸送ネットワーク、そしてそこに関わる制御因子と作用機序の理解を目指しています。
|