• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生殖腺性転換の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07465
研究機関宇都宮大学

研究代表者

松田 勝  宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 教授 (20414013)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードメダカ / 性決定 / 性分化 / 性転換 / 性ホルモン
研究実績の概要

動物の性別は、卵巣にも精巣にも分化可能な未分化生殖腺が卵巣に分化するか精巣に分化するか、によって決定される。遺伝的に性別の決定されている魚類において、性ホルモンなどの外的要因によって完全な性転換の起こることは1950年代にメダカで示された事実である。しかしながら、そのような性転換時にどのような遺伝子がどのように働くことによって、本来の生殖腺の分化の方向(遺伝的性別)と異なる方向へと分化が進むのかは未だよく分かっていない。そこで、本研究では、応募者の作出した遺伝子破壊メダカを駆使して、遺伝的雌から雄へ性転換する時の分子機構を明らかとすることを目的とした。
このような目的にメダカは最適な実験動物である。メダカの性別はXX-XYの雄ヘテロの遺伝様式で決定され、性決定遺伝子がY染色体上のdmyであることがわかっている。dmyは、孵化数日前のXY胚の生殖細胞を取り囲む体細胞特異的にそのmRNAの発現が始まる。また、変異体の解析から未分化生殖腺を精巣に分化させる際に重要な働きをしていることがわかっているdmrt1とgsdfは、共に性決定遺伝子の発現細胞と同じ細胞で発現する。
本研究では、(a) 近交系として樹立されており遺伝的背景が均一なHd-rR系統、(b) dmrt1コード領域の点突然変異を戻し交配により、近交系Hd-rRの遺伝的背景にいれたdmrt1-KO系統(この変異をホモにもつXY個体は全て雌に分化する)、(c) gsdfコード領域を欠損させることにより、この対立遺伝子をホモにもつXY個体の生殖腺がふ化後5日までは雌型となるgsdf-KO系統、の3系統を用い、通常飼育と、性転換誘導条件下での飼育時の遺伝子発現の変化を網羅的に探索することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度までに,実験に十分な数の卵を得ることができなかったため当初計画より遅れている。
本年度,低温インキュベータを飼育室に設置し、安定な条件で受精卵を保温することで、孵化までの日数のばらつきを抑えることができるようになった。採卵後,DNAとRNAを同一サンプルから別々に抽出した。抽出したDNAを鋳型としてPCR法により遺伝子型判定を行った。解析に十分な個体数を得ることができた。しかし,進捗としては昨年度の遅れを取り戻せていない。

今後の研究の推進方策

5個体分のRNAをまとめて次世代シークエンサーで解析することで,発現プロファイルを比較する。
また,飼育条件として以下の5つ、(1) 男性ホルモン(17α-メチルテストステロン)処理、(2) コルチゾール処理、(3) 通常水温・飼育水、(4) 通常水温・エタノール含有飼育水で,孵化まで保温した胚からDNAとRNAを同時に抽出し,DNAを鋳型に遺伝型を解析することで,同一遺伝子型の個体5個体分を混ぜてRNA抽出する計画である。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗が遅れにより,次世代シークエンサーを用いた解析が行われていないため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structural investigation of α-l-fucosidase from the pancreas of Patiria pectinifera, based on molecular cloning2019

    • 著者名/発表者名
      Ono Akiko、Suzuki Tomohiro、Gotoh Saki、Kono Haruka、Matsui Megumi、Aoki Daichi、Matsuda Masaru、Kawagishi Hirokazu、Ogata Makoto
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research

      巻: 475 ページ: 27~33

    • DOI

      10.1016/j.carres.2019.02.001

  • [雑誌論文] Video-rate quantitative phase analysis by a DIC microscope using a polarization camera2019

    • 著者名/発表者名
      Shibata Shuhei、Takano Wataru、Hagen Nathan、Matsuda Masaru、Otani Yukitoshi
    • 雑誌名

      Biomedical Optics Express

      巻: 10 ページ: 1273~1273

    • DOI

      10.1364/BOE.10.001273

  • [雑誌論文] Origin of the widely and discontinuously distributed mitochondrial genotypes of Oryzias latipes: introduced or native genotypes?2018

    • 著者名/発表者名
      Iguchi Yuka、Nakao Ryohei、Matsuda Masaru、Takata Keisuke、Kitagawa Tadao
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 66 ページ: 183~188

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10228-018-0662-3

  • [学会発表] メダカ属魚類の性決定遺伝子2018

    • 著者名/発表者名
      松田 勝
    • 学会等名
      日本水産学会平成30年秋季大会シンポジウム「魚類の性決定・性分化・性転換ーこれまでとこれからー」
    • 招待講演
  • [備考] 宇都宮大学バイオサイエンス教育研究センター

    • URL

      http://c-bio.mine.utsunomiya-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi