• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

植物細胞内における余剰なリピッドボディの消失調節機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07467
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態・構造
研究機関新潟大学

研究代表者

林 八寿子  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20228597)

研究分担者 及川 和聡  京都大学, 工学研究科, 特定講師 (70508457)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードリピッドボディ / シロイヌナズナ / マイクロボディ / ER / 子葉 / クラミドモナス / オートファジー / 貯蔵脂肪
研究成果の概要

植物の子葉細胞内では、ペルオキシソームがリピッドボディと接触し、発芽後に必要なエネルギーが産出される。しかし、培地にショ糖が存在するとこの接触は減少し、貯蔵脂肪は減少しない。また、この時、小胞体がリピッドボディを取り囲むことで、ペルオキシソームの代謝速度を調節している可能性が示された。また、子葉の緑化により不要となった余剰な貯蔵脂肪は、ペルオキシソームの代謝だけでなく、それ以外の消失機構によっても減少することが示唆された。また、窒素飢餓で緑藻細胞内に蓄積したリピッドボディは、ペルオキシソームの代謝系ではなく、オートファジーなどが関与する機構によって分解されることが示された。

自由記述の分野

超微形態機能学・細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発芽後生育場所を変更できない植物にとっては、発芽後、光合成能を獲得するまでの生き残り戦略を有することは重要である。発芽しても光が得られず緑化が進行しない場合は、エネルギー源の消費速度を抑え、生存期間をできるだけ引き伸ばすことが必要であり、順調に光合成能が獲得された場合は、貯蔵脂肪を不用物として速やかに分解する機構の存在が必要である。本研究は、子葉細胞内において、これまでに知られていないリピッドボディの消失調節機構が存在する可能性を示した。本研究の結果は、将来的に地球の環境が大きく変化しても生き残ることができる植物の作出などにヒントを提供する可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi