• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高圧凍結技法と相関アレイトモグラフィーで植物細胞内膜系の3次元超微形態を捉える

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態・構造
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

豊岡 公徳  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 上級技師 (10360596)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード高圧凍結技法 / エンドソーム / アレイトモグラフィー / 光電子相関顕微鏡 / CLEM / 電子顕微鏡 / 植物細胞 / オルガネラ
研究成果の概要

高圧凍結技(HPF)法と光電子相関顕微鏡(CLEM)法を組み合わせた蛍光タンパク質(FP)標識オルガネラの超微形態観察法の開発を進め、植物の組織・細胞における細胞内膜系をアレイトモグラフィー(AT)法で、FP標識した細胞内膜系の微細構造を特定することを目的とした。その結果、化学固定した樹脂包埋切片中のFP標識細胞小器官を退色防止剤で蛍光回復するCLEM法を開発し、最新HPF装置で植物に適したHFP法を確立した。超薄切片を用いて高感度共焦点顕微鏡とAT搭載走査電顕と組み合わせるCLEM法を技術検討し、固定・樹脂耐性FP標識を用いることで細胞内膜系オルガネラの微細構造を捉える可能性を得た。

自由記述の分野

植物細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

CLEM法及び凍結技法は組織・細胞内の蛍光標識した超微細構造を限りなく生きた状態で可視化する技術として、これからの研究に重要である。本研究により、これら技術を発展させた。電顕メーカーとともにCLEMシステムを改良するとともに、蛍光顕微鏡や共焦点顕微鏡で試料中の蛍光を効率よく感度良く検出し、電顕で観察するために微細構造を保持する試料調製を開発した。また、最新の高圧凍結装置を用いて生物の超微形態を保持する試料調製法を確立した。これらの技術は、植物だけでなく動物や微生物など幅広い基礎研究及び応用研究に活用できると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi