• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

非哺乳類におけるグレリンの存在意義:胃腸管に対する作用と遺伝子改変動物の作出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07478
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 形態・構造
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

海谷 啓之  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40300975)

研究分担者 今野 紀文  富山大学, 学術研究部理学系, 講師 (50507051)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードグレリン / モチリン / グレリン受容体 / モチリン受容体 / 遺伝子欠損動物 / メダカ / 魚類
研究成果の概要

本研究では、グレリン遺伝子を欠損させたKOネッタイツメガエル、またグレリン受容体あるいはモチリン受容体遺伝子を欠損させたKOメダカ(GHSR-LR-KOおよびMLNR-KO)を作出した。GHS-R-KOでは摂食量の減少が、またMLNR-KOのRNA-seq解析により、腎臓のSMAD3、pvalb-1、NCCRP1、StAR、脳においては成長ホルモン、プロラクチン、黄体形成ホルモン、gametocyte-specific factor-1の遺伝子発現が低下しており、メダカにおいてMLNRは水・電解質代謝、造血、免疫、ステロイドホルモン産生、生殖機能に関わっている可能性が示唆された。

自由記述の分野

比較内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グレリンやそのファミリーホルモンであるモチリンの非哺乳類、両生類や魚類における存在意義はまだ不明な点が多い。本研究ではゲノム編集技術(TALEN)によりネッタイツメガエル、メダカにおいてノックアウト(KO)個体を作出し、個体レベルでの遺伝子欠損の影響を調べた。その結果、メダカにおいてグレリン・GHS-R系は摂食調節に、モチリン・MLN-R系は水・電解質代謝、造血、免疫、ステロイドホルモン産生、生殖機能に関わっている可能性が示唆され、哺乳類と類似する点、相相違する点があることが明らかとなった。特にモチリンは哺乳類において消化管運動調節のみが知られており、生体における新たな生理的役割が示唆された。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi