• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

幼少期ストレスによる神経回路変容が引き起こす心身異常の総合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 17K07481
研究機関旭川医科大学

研究代表者

宮園 貞治  旭川医科大学, 医学部, 助教 (50618379)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード幼少期ストレス / 母仔分離 / 扁桃体 / 性差 / 神経活性 / c-Fos / 嗅覚 / 高所
研究実績の概要

幼少期に虐待やネグレクト(育児放棄)などの大きなストレスを経験すると、脳内に異常が生じ、将来うつ病や心的外傷後ストレス症候群(PTSD)などの不安障害の発症率が高くなることが知られている。また、心臓病や肺がんの発症率も上昇すると言われている。このように、幼少期ストレスは、脳内神経回路の正常な成熟を妨げることで、精神だけでなく身体にも将来的に深刻な異常をもたらす危険性がある。本研究では、幼少期に母仔分離ストレスを経験したマウスを用いて、幼少期ストレスによって精神と身体の両方に異常を引き起こす脳内神経回路の変容機序の解明を目的とした。前年度に、幼少期ストレスが高所ストレス耐性機構に対して雌雄で異なる影響を与えることを見出した。
平成30年度は次のような成果を得た。
1.異なる性質の匂い物質を用いて匂い認知試験を行った。嫌悪臭である酪酸に対する行動には、幼少期ストレスは雌雄で異なる影響を与えた。すなわち、オスでは嫌悪行動が全く見られなくなったのに対して、メスでは嫌悪行動がわずかに低下しただけであった。2.先天的恐怖を誘起するピラジン化合物に対する行動には、幼少期ストレスの影響は雌雄いずれにおいても見られなかった。3.脳内神経活性の網羅的解析を行った。幼少期ストレスは、情動やストレスに関する脳部位である扁桃体における神経活性に大きな影響を与えた。以上のことから、幼少期ストレスが嗅覚を介するストレスを制御する脳内神経回路にも影響を及ぼし、その影響にも性差があることが明らかになった。嗅覚と高所という異なるストレスに対する耐性に、幼少期ストレスが異なる影響を与えることは興味深い。今後、この新たに派生した研究課題についても取り組んでいく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね研究実施計画に記載したスケジュール通り研究が進行しているので。

今後の研究の推進方策

ほぼ予定通り進行しているので研究の大幅な変更はないが、計画していた研究から派生した研究課題について今後取り組んでいく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、新たに派生した研究課題に取り組むために、当初の研究計画を変更したため。
研究計画の遂行にあたり、免疫組織化学染色実験および薬物の脳内微量注入実験に必要な試薬や消耗品を購入する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stimulus dynamics-dependent information transfer of olfactory and vomeronasal sensory neurons in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Noguchi T, Miyazono S, Kashiwayanagi M
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 400 ページ: 48-61

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2018.12.043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Etizolam attenuates the reduction in cutaneous temperature induced in mice by exposure to synthetic predator odor2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazono S, Hasegawa K, Miyazaki S, Sakakima H, Konno S, Meguro S, Sasajima H, Noguchi T, Osada K, Kashiwayanagi M
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmacology

      巻: 824 ページ: 157-162

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2018.02.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxytocin receptor signaling contributes to olfactory avoidance behavior induced by an unpleasant odorant2018

    • 著者名/発表者名
      Osada K, Ohta T, Takai R, Miyazono S, Kashiwayanagi M, Hidema S, Nishimori K
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 7 ページ: bio029140

    • DOI

      10.1242/bio.029140

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] オキシトシン受容体欠損マウスで観察される嗅覚行動異常に対する修飾因子について2019

    • 著者名/発表者名
      長田和実、太田亨、高井理衣、宮園貞治、西森克彦、柏柳誠
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [学会発表] Cycle duration-modulated information transfer of olfactory and vomeronasal sensory neurons in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Noguchi T, Miyazono S, Kashiwayanagi M
    • 学会等名
      9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress (FAOPS2019)
    • 国際学会
  • [学会発表] マウスにおける2つの嗅覚系を介した天敵臭ピラジン化合物に対する恐怖反応の制御2018

    • 著者名/発表者名
      宮園貞治, 長田和実, 笹島仁, 野口智弘, 柏柳誠
    • 学会等名
      第98回日本生理学会北海道地方会
  • [学会発表] マウスにおける主嗅覚・鋤鼻系を介した天敵臭ピラジン類に対する恐怖反応の制御2018

    • 著者名/発表者名
      宮園貞治, 長田和実, 野口智弘, 笹島仁, 柏柳誠
    • 学会等名
      日本味と匂学会第52回大会
  • [備考] 旭川医科大学生理学講座(神経機能分野)のホームページ

    • URL

      http://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/physi2/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi