• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

明と暗の光受容から始まるクラゲの卵成熟開始経路

研究課題

研究課題/領域番号 17K07482
研究機関宮城教育大学

研究代表者

出口 竜作  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (90302257)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード放卵 / 放精
研究実績の概要

これまでの研究により、エダアシクラゲの明タイプ(暗状態後の明刺激により配偶子を放出)と暗タイプ(明状態後の暗刺激により配偶子を放出)は、神経ペプチドRPRPa(アルギニン-プロリン-アルギニン-プロリンの4アミノ酸から成り、C末端がアミド化されているペプチド)をホルモンとして用いて配偶子放出に至るという共通の機構を有することがわかっている。すなわち、両者の光反応の違いを規定しているのは、光受容からホルモン放出に至る経路のどこかということになる。そこで、2021年度は、光受容タンパク質であるオプシンに着目し、明タイプと暗タイプのそれぞれの卵巣のトランスクリプトームの解析データから候補分子を探索した。その結果、両タイプに共通するオプシンの候補分子1個が見つかったため、in situ hybridizationを行ってその発現箇所を調べたところ、予想通り卵巣上皮に発現していた。また、これとは異なるオプシン候補分子のうち、片方のタイプにしか存在しないものもいくつか見つけることができた。
オスの配偶子放出(放精)については、メスに比べて不明な点が多い。今回、暗タイプのオスを用いて放精過程を調べたところ、精巣の口側端の上皮が破れて精子が外部に放出され始めた後、精子放出点が次第に反口側端に向けて波状に移行していくという現象が観察された。暗刺激だけでなく、ホルモンを投与した場合にも、口側から反口側に向けた波状の精子放出が誘起されたことから、ホルモン受容の下流で何らかの制御がなされていると考えられる。いずれにしろ、このような機構の存在により、オスの放精継続時間はメスの放卵継続時間よりも有意に長くなっており、このことが受精率向上に寄与している可能性がある。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Gene expression alterations from reversible to irreversible stages during coral metamorphosis2022

    • 著者名/発表者名
      Yuu Ishii, Masayuki Hatta, Ryusaku Deguchi, Masakado Kawata, Shinichiro Maruyama
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40851-022-00187-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宮城県沿岸で採集されたエダクダクラゲ類の特徴2021

    • 著者名/発表者名
      菊地充, 斉藤千映美, 出口竜作
    • 雑誌名

      宮城教育大学 環境教育研究紀要

      巻: 23 ページ: 79-84

    • オープンアクセス
  • [学会発表] エダクダクラゲのクラゲ形成条件2021

    • 著者名/発表者名
      菊地充, 出口竜作
    • 学会等名
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
  • [学会発表] エダアシクラゲのオスクラゲに見られる口側から波状に広がる放精2021

    • 著者名/発表者名
      竹田典代, 出口竜作, 彦坂暁
    • 学会等名
      第92回日本動物学会オンライン米子大会
  • [学会発表] サンゴ発生過程における変態可逆性に関わる遺伝子発現パターン2021

    • 著者名/発表者名
      石井悠, 服田昌之, 出口竜作, 河田雅圭, 丸山真一朗
    • 学会等名
      第92回日本動物学会オンライン米子大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi