• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

明と暗の光受容から始まるクラゲの卵成熟開始経路

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07482
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 動物生理・行動
研究機関宮城教育大学

研究代表者

出口 竜作  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (90302257)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード卵母細胞 / 放卵 / 神経ペプチド / 生殖隔離
研究成果の概要

本研究では、エダアシクラゲの明タイプ(明刺激により配偶子を放出)と暗タイプ(暗刺激により配偶子を放出)を対象に比較解析を行った。その結果、引き金となる光刺激は異なるものの、両タイプは共通したホルモンを用いて卵成熟に至ること、交配可能でありF1のハイブリッド個体は中間的性質を示すことを見い出した。しかしながら、明タイプと暗タイプのDNAの塩基配列の差異やF1ハイブリッド個体の不稔性などから、両者は種分化の途中または別種である可能性が高いと考えられる。

自由記述の分野

動物発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原始的な動物であるクラゲでは、光環境の変化に応じて卵成熟およびそれに続く放卵が起こることが知られていたが、真逆の刺激(明刺激と暗刺激)に反応するクラゲの比較解析が行われたのは本研究が初めてである。得られた結果は新規性が高く、動物における卵成熟機構の「進化」や「原型」の理解を促すものである。また、全国的に人気のある水族館でのクラゲ展示などにも影響を与える重要な成果であると考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi