• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

表現型が雌雄差を示す長鎖ノンコーディング RNAノックアウトマウスの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 遺伝・染色体動態
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

小林 慎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (10397664)

研究分担者 幸田 尚  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (60211893)
石野 史敏  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60159754)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード長鎖ノンコーディングRNA / 雌雄差 / 疾患モデルマウス / 小(無)眼症 / X連鎖疾患
研究成果の概要

哺乳類ではタンパク質をコードしない長鎖non-coding RNA (lncRNA)が遺伝子発現調節等の機能を持つことが分かってきたが、個体レベルでの生理機能は不明な点が多い。我々が作製した、Fat60/Ftx lncRNAのノックアウト(KO) マウスはヒト小(無)眼症に似た表現型を示し、このlncRNA が個体発生に機能を持つことを突き止めた。興味深いことに、表現型は雌のみで現れ明確な雌雄差を示す。今回、我々はKOマウスに、雌の個体発生に必須なエピジェネティック制御である「X 染色体の不活性化」の異常があることを突き止め、Fat60/Ftx lncRNAの新たな機能を明らかにした。

自由記述の分野

エピジェネティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題では、タンパク質をコードしない非コードRNA(non-coding RNA, ncRNA)であるFat60/Ftx lncRNAのノックアウトマウスが、エピジェネティクス制御である「X染色体の不活性化」の異常を示すことを突き止めた。このKOマウスは、これまで不活性化制御の中心分子と考えられてきたXist lncRNA以外に、初めて見つかった、「X染色体の不活性化」異常を示すlncRNAのKOマウスであり、X染色体不活性化機構をlncRNAの観点から包括的に理解するために、非常に重要な知見が得られた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi