• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

酵母とヒトに保存された環状染色体の安定性制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 遺伝・染色体動態
研究機関広島大学

研究代表者

上野 勝  広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (90293597)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードテロメア / 分裂酵母 / ヒト細胞 / 環状染色体 / 抗癌剤
研究成果の概要

ヒトの染色体は線状であるが、ある種のがんでは高頻度で環状染色体が見つかる。また、先天的に環状染色体を持つ遺伝病患者は、がんのリスクが高い。本研究では、分裂酵母とヒト培養細胞を用いて、環状染色体の安定性制御に関係する新規遺伝子や新規薬物を発見と、その因子の機能解析を行った。まず、分裂酵母の環状染色体の維持にpki1が必要であることを発見した。また、クロモソームパッセンジャー複合体が、環状染色体の維持に必要であることを発見した。さらに、DNAダメージチェックポイントに関係するタンパク質である9-1-1複合体が、DNA複製が阻害された時に環状染色体の維持に必須であることを明らかにした。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で見つかった分裂酵母の環状染色体の維持に関与する因子は、ヒトでも同様の機能があることが期待できる。その場合、本研究の成果を利用すると、a)環状染色体を安定化することで、環状染色体を持つ遺伝病患者のがんのリスクを軽減したり、b)環状染色体を不安定化することで、環状染色体を持つがん細胞を選択的に死滅させる新しい抗がん剤の開発につながる可能性があり、がんの予防や治療への貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi