• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脊椎動物における色覚研究基盤モデルの創出

研究課題

研究課題/領域番号 17K07506
研究機関日本女子大学

研究代表者

深町 昌司  日本女子大学, 理学部, 教授 (20323446)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード色覚 / 色盲 / メダカ / 視運動反応 / 波長感受性 / 配偶者選択
研究実績の概要

本研究の目的は、四色型色覚研究モデルとして「色盲メダカ」を作出することであった。令和2年度末までにCRISPR/Cas9法により、short-wavelength sensitive 1 (SWS1), SWS2, rhodopsin 2 (RH2), long-wavelength sensitive (LWS)をそれぞれノックアウト(KO)した紫、青、緑、赤の色盲系統が完成した。赤色盲と青色盲については論文に公表し、2018年のBehavioral Processes誌とBiology Open誌、2019年のScientific Reports誌、2020年のFrontiers in Genetics誌の謝辞欄に、本研究費について記載した。他に、現在投稿中の原稿が2つ、準備中の原稿が2つある。また、緑色盲についてはまだ系統が完成して間もないため、これから表現型を解析し、論文を執筆する計画である。二重色盲系統についても紫青、紫赤、青赤に関しては完成しており、三重色盲については紫青赤が完成している。紫青二重色盲を用いた実験では、野生型と同等の紫外線感受性を有することが示されており、紫や青の錐体は緑や赤の錐体に比べて波長感受性が低いことが示唆された(論文準備中)。緑色盲の作出に手惑ったため、緑を含む二重/三重色盲の作出には至らなかったが、引き続き交配によってその他の二重/三重色盲、および四重色盲を作出する。一方、メダカの色分解能を計測する新しい実験系を確立し、メダカは特定の波長の光を忌避することが明らかとなった(未発表のため具体的な数値は記載しない)。この忌避行動は特定の色盲系統では観察されないため、色分解能の低下による影響と考えられ、引き続き様々な波長と色盲系統で実験を行う計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既に論文を4報公表し、他に投稿中、準備中のものも複数あるため、当初の計画以上と言って差し支えないとも思うが、緑色盲の完成が遅れたという意味では、当初の計画通りとも言えず、おおむね順調との判断が妥当と考えた。

今後の研究の推進方策

令和3年度については、引き続き色盲系統の作出および表現型解析を行う一方で、投稿中、執筆中の論文を公表することを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍による緊急事態宣言のため、学生らの実験量が低下し、使用予定だった消耗品を購入しなかったため。次年度に消耗品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Changes in a Cone Opsin Repertoire Affect Color-Dependent Social Behavior in Medaka but Not Behavioral Photosensitivity2020

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa Nodoka、Goto Mayuko、Harada Yumi、Takimoto Chiaki、Sasaki Yuuka、Uchikawa Tamaki、Kamei Yasuhiro、Matsuo Megumi、Fukamachi Shoji
    • 雑誌名

      Frontiers in Genetics

      巻: 11 ページ: 801

    • DOI

      10.3389/fgene.2020.00801

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi