• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

繊毛虫のミドリゾウリムシを用いた細胞内共生の成立・維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07513
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 進化生物学
研究機関島根大学

研究代表者

児玉 有紀  島根大学, 学術研究院農生命科学系, 准教授 (80582478)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードミドリゾウリムシ / クロレラ / 細胞内共生 / 進化 / ミトコンドリア / モノクローナル抗体 / 蛍光抗体法 / 原生生物
研究成果の概要

ミトコンドリアや葉緑体を生み出した細胞内共生は現在でも多くの生物同士で見られ、真核細胞の進化や多様化の原動力となっている。しかし細胞内共生の成立や維持の機構はほとんど明らかにされていない。この謎を解明するためのモデル生物が繊毛虫のミドリゾウリムシと共生クロレラである。クロレラは宿主ミトコンドリアと共生胞膜との接着によって細胞表層直下に固定されている。共生の成立や維持における宿主ミトコンドリアの機能を調べるために、抗ミドリゾウリムシミトコンドリアモノクローナル抗体を作製した。その抗体を使用して、クロレラ除去株と保持株の抗原の局在性を蛍光抗体法で比較した。

自由記述の分野

進化生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は分子生物学的、細胞生物学的および物理学的な手法であるラマン分光法など、多岐にわたる研究手法を用いて細胞内共生の成立および維持機構を解明することを目的としており、ミドリゾウリムシとクロレラの共生系のみで可能な新規性とオリジナリティーの高い試みである。申請者らの研究は、細胞内共生の成立に普遍的な現象の解明、藻類との細胞内共生が進行中の他の生物の維持によって保証される生態系の維持と環境保全、細胞内共生による真核細胞の進化と多様性のメカニズムの解明等にも繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi