• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

有袋類の機能形態学的多様性と適応進化

研究課題

研究課題/領域番号 17K07522
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

佐々木 基樹  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50332482)

研究分担者 遠藤 秀紀  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30249908)
山田 一孝  麻布大学, 獣医学部, 教授 (80292093)
近藤 大輔  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (90708364)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード有袋類 / カンガルー / 四肢 / CT
研究実績の概要

平成29年度は、まず有袋類のうち検体標本を既に保管してあるアカカンガルー1固体を用いて解析をおこなった。動物園で飼育されていたアカカンガルー(メス)の遺体を用いて、下顎と前後肢の可動域を把握するためにそれぞれの部位を可動させてCT画像撮影を行った。そして、得られた断層画像データを三次元立体構築し、それぞれの可動状況を解析した。解析の結果、口の開閉では下顎骨の厚い下顎角が開口によって、すぐに長い顆傍突起に当たり、下顎骨の可動域は制限され口を大きく開くことはできなかった。これは肉眼解剖学的観察でも確認することができた。前肢では肩関節の内転・外転および前後方向への可動、さらに肘関節や手根関節を屈曲伸展、また前腕の回旋(回内・回外)、指骨格の屈曲伸展など、それぞれの状態をCTによって撮影をおこなった。さらに後肢では股関節の内転・外転、前後方向への可動、膝関節や足根関節の屈曲伸展、そして趾骨格の屈曲伸展などを前肢と同様にCT撮影をおこなった。肩甲骨を固定し上腕骨を前後に動かした場合には、肩関節は皮膜の存在のため前方へはあまり動かなかった。また橈骨と尺骨は癒合しておらず顕著な回内、回外運動が可能であった。手根関節では、手骨格は前腕骨格と一直線の状態から90度の屈曲が可能であったが、背側方向へは伸展しなかった。また、股関節を固定し膝関節を可動させた場合も、前肢と同様に皮膜の存在が可動範囲を制限し、大腿骨と脛骨は90度以上開くことはなかった。足根関節においては、屈曲によって足骨格と脛骨のなす角度が90度以下にはならなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度では、アカカンガルーの前肢および後肢の可動域に関するCT画像解析をおこなうことができた。しかし、複数個体のアカカンガルーやオオカンガルーのCT画像解析、そしてMRI画像解析をおこなうことができなかった。同様に、筋、腱、骨格に関する肉眼的解析も複数個体で解析することができなかった。

今後の研究の推進方策

今後、平成29年度におこなう予定であった残りのアカカンガルーの個体およびオオカンガルーのCTそしてMRI画像解析を、平成29年度におこなったアカカンガルー前後肢のCT画像解析の手法を参考におこなえればと考えている。また、CTやMRIといった非破壊的解析が終了した個体に関しては随時肉眼解剖をおこない、筋、腱、骨格の関係を解析していく予定でいる。また、観察が終了した種から随時結果をまとめて、学会や論文発表をおこなう予定でいる。

次年度使用額が生じた理由

(理由)平成29年度におこなう予定であったCTやMRI画像解析を年度内に予定の検体数おこなうことができなかったことから、これらの検体の解析に使用する経費を次年度に使用することにしたため。
(使用計画)平成30年度は、CTやMRIといった画像解析を中心おこなうことから、デジタルデータストックや画像解析関連の消耗品、またデータ解析ソフトの購入に研究費を使用する予定でいる。また、さらに、研究成果を論文や学会で報告することを考えており、学会への旅費や論文投稿の経費に使用予定でいる。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi