• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日本産アザミ属植物の系統解析と分類学的再検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07524
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関千葉大学

研究代表者

上原 浩一  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (20221799)

研究分担者 伊藤 元己  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00193524)
渡辺 洋一  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (30763651)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアザミ属
研究成果の概要

本研究はアザミ属植物について次世代型DNAシークエンサーを用いた遺伝解析と形態形質の計測をおこない、現在適用されている分類の妥当性を検討した。
アザミ属の系統は、葉緑体ゲノムのシークエンス等を進めた結果、従来の節・亜節の区分とは一致せず、日本産のアザミ属は北海道の系統と、本州以南に分布する系統の2つに大別されることが示された。また、近縁種間で、形態形質を比較解析した結果、種の識別ができない例が見られたほか、カガノアザミ亜節の2倍体種についてRAD-seq法による解析では、集団内の遺伝的変異が大きく、種間変異には有意性が認められなかった。この結果からアザミ属全体の分類の再検討が必要と考えられた。

自由記述の分野

多様性生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アザミ属は、形態的に多様で、これまで日本国内で150種以上記載されたが、分類形質の変異が大きく種同定が難しいと考えられていた。今回、アザミ属の系統分類を目的に、次世代型DNAシークエンサー等を用いた遺伝解析と、種レベル、集団レベルの形態形質の検討を行った。その結果、外部形態による従来の種の記載の段階で、分類形質について、複数のサンプルを用いた検討が不十分だった可能性が示された。また、遺伝解析の結果も従来の種や亜節の区分が不明瞭だった。今後より広い範囲で、従来の節・亜節を超えたサンプリングと詳細な遺伝解析、形態形質の検討を行う必要性が示された。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi