• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

海洋島木本種の進化に注目したシマザクラ属(アカネ科)の系統解析と分類学的再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K07526
研究機関東京大学

研究代表者

邑田 仁  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90134452)

研究分担者 東馬 哲雄 (大井哲雄)  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10376527)
内貴 章世  琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 准教授 (30393200)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードシマザクラ属 / 系統分類
研究実績の概要

シマザクラ属Leptopetalumについて(1)分布拡大に伴う海洋島における木本化について、(2)草本種の分類学的再検討について、系統分類学的にアプローチすることを目的としている。本年度は属の構成種を網羅し、植物園栽培のL. grayiとL. maexicanumに加えて、南硫黄島からのL. pachyphyllumとマリアナ諸島からのL. foetidumの木本4種、国内・中国大陸・台湾・マリアナ・ソロモンからのL. strigulosum、国内・スリランカ・ベトナム・タイ・シンガポール・中国大陸からL. biflorum、タイからL. pteritumの草本3種を入手し、形態観察、核DNA ITS領域と葉緑体DNAによる系統解析、染色体数とゲノムサイズ比較を実施することで、以下の点が明らかになった。(1)草本種は複数系統群に分化し、木本種はその一群内に内包される単系統群である。(2)木本種は小笠原・火山列島固有のL. grayiとL. mexicanum、太平洋諸島広域分布のL. foetidumと火山列島固有のL. pachyphyllumがそれぞれ姉妹群となり花形態で区別できる。(3)アジア~太平洋諸島の内陸・海岸に広域分布する草本種L. biflorumは複数系統からなる多系統群で、国内で「シマソナレムグラ」とされるものがその一群に相当し、L. biflorumとは別の分類群として区別すべきである。(4)アジア~太平洋諸島の海岸に広域分布する草本種L. strigulosumは単系統ではない2系統があり、日本国内・中国大陸・台湾のものは別の分類群として区別するべきである。(5)国内で混同される「シマソナレムグラ」と「ソナレムグラ」は、それぞれ系統的に分化した群であり、形態的特徴に加えて、ゲノムサイズでも区別できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画から調査地域を変更して調査を行ったが、予定よりも広範囲から試料入手をすることができ、属内をカバーした系統関係を明らかにすることができた。この結果、予想外の系統関係が示され、次年度取り組むべき新たな課題も明らかになった。

今後の研究の推進方策

引き続き、野外調査を実施し、形態観察、系統解析、染色体数を実施する。野外調査は、広域分布木本種L. foetidumのタイプ産地であるトンガに加えて、草本種L. biflorumとL. strigulosumの分類学的再検討に重要と考えられる台湾・フィリピン・済州島での調査を行う予定である。また、パラオからのL. strigulosumの試料を提供してもらえる予定である。さらに、シマザクラ属に含めるべきか属の所属が未だ不明であるミャンマーのThecagonum parishiiについては、見つけることができなかったため再度調査を実施する予定である

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] シマザクラ属(アカネ科)の系統分類2018

    • 著者名/発表者名
      内貴章世、加藤英寿、邑田仁、東馬哲雄
    • 学会等名
      日本植物分類学会第17回大会
  • [学会発表] Phylogeny and Taxonomy of Leptopetalum biflorum (Rubiaceae)2017

    • 著者名/発表者名
      A. Naiki, K. Akai, H. Kato, Y. Komaki, K. Mizunashi & T. Ohi-Toma
    • 学会等名
      19th International Botanical Congress at Shenzhen Convention & Exhibition Center
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi