• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

分子マーカーで探る褐藻ホンダワラ属を例とした海藻類の分散能力の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07533
研究機関神戸大学

研究代表者

羽生田 岳昭  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 助教 (40379334)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードホンダワラ属 / 分散能力 / マイクロサテライトマーカー
研究実績の概要

海洋生物の地域集団間の遺伝的分化の程度には、分散能力の違いが大きな影響を及ぼすことが明らかになっているが、日本沿岸に生育する海藻類の分散能力については未だ不明な点が多い。本研究は、褐藻ホンダワラ属藻類を対象として、地域集団間及び集団内の遺伝的多様性の違いを基にそれぞれの種の分散能力や繁殖戦略を明らかにするとともに、種間の分散能力の違いを引き起こす要因を考察することを目的とする。
具体的な研究項目は、1) 対象とするホンダワラ属藻類の採集、2) ミトコンドリアゲノムの塩基配列をもとにした地域集団間の遺伝的多様性の解析、3) マイクロサテライトマーカーの開発及びそれらマーカーを利用した集団内の遺伝的多様性の解析、4) 遺伝的多様性をもとにした分散能力や繁殖戦略の解明、及び種間の分散能力の違いをもたらす要因に関する考察,の4つである。
平成29年度は、日本各地においてホンダワラ属藻類(タマハハキモク、ヒジキ、ヤツマタモク、マメタワラ、キレバモク、ヒイラギモクなど)を採集し、ミトコンドリアゲノムのcox3遺伝子領域及びnad3遺伝子から16S rRNA遺伝子の間の塩基配列を決定した。ヒジキについては日本沿岸で遺伝的に異なる6から8のグループが認められた一方、タマハハキモクについては2つのグループしか認められなかった。また、タマハハキモクについては、次世代シークエンサーを用いたRNA-Seq解析を行い、得られた配列をもとにマイクロサテライトマーカーの開発を行った。これまでに16遺伝子座について多型が認められている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

タマハハキモクとヒジキについては、日本沿岸における分布域を網羅する形でサンプリングの入手を終えている。また、その他のホンダワラ属藻類(ヤツマタモク、マメタワラ、キレバモク、ヒイラギモクなど)についても西日本を中心にサンプルを入手し、ミトコンドリアゲノム領域の塩基配列決定を進めている。また、タマハハキモクについてはマイクロサテライトマーカーの開発を進めており、既に16遺伝子座について有効な結果が得られている。従って本研究は順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

平成29年度までにサンプルが得られていない地域を中心にサンプリングを行い、ミトコンドリアゲノム領域の塩基配列決定を進める。また、タマハハキモクについては、これまでに有効な結果が得られた16のマイクロサテライトマーカーを用いて、日本沿岸各地の集団の解析を進める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Two new species of Padina (Dictyotales, Phaeophyceae) from southern Japan, P. ogasawaraensis sp. nov. and P. reniformis sp. nov., based on morphology and molecular markers2018

    • 著者名/発表者名
      Ni-Ni-Win、Hanyuda Takeaki、Kato Aki、Kawai Hiroshi
    • 雑誌名

      Phycologia

      巻: 57 ページ: 20~31

    • DOI

      10.2216/17-25.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular phylogeny and taxonomic revision of the genus Wittrockiella (Pithophoraceae, Cladophorales), including the descriptions of W.?australis sp. nov. and W.?zosterae sp. nov.2017

    • 著者名/発表者名
      Boedeker Christian、O'Kelly Charles J.、West John A.、Hanyuda Takeaki、Neale Adele、Wakana Isamu、Wilcox Mike D.、Karsten Ulf、Zuccarello Giuseppe C.
    • 雑誌名

      Journal of Phycology

      巻: 53 ページ: 522~540

    • DOI

      10.1111/jpy.12530

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Taxonomic revision of the Agaraceae with a description of Neoagarum gen. nov. and reinstatement of Thalassiophyllum2017

    • 著者名/発表者名
      Kawai Hiroshi、Hanyuda Takeaki、Gao Xu、Terauchi Makoto、Miyata Masahiko、Lindstrom Sandra C.、Klochkova Nina G.、Miller Kathy Ann
    • 雑誌名

      Journal of Phycology

      巻: 53 ページ: 261~270

    • DOI

      10.1111/jpy.12511

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Genome-wide computational analysis of the secretome of brown algae (Phaeophyceae)2017

    • 著者名/発表者名
      Terauchi Makoto、Yamagishi Takahiro、Hanyuda Takeaki、Kawai Hiroshi
    • 雑誌名

      Marine Genomics

      巻: 32 ページ: 49~59

    • DOI

      10.1016/j.margen.2016.12.002

    • 査読あり
  • [学会発表] 褐藻タマハハキモクのマイクロサテライトマーカーの開発2018

    • 著者名/発表者名
      羽生田岳昭・寺内真・川井浩史
    • 学会等名
      日本藻類学会第42回大会
  • [学会発表] Phylogeography of two fucalean species Sargassum fusiforme and S. muticum in the Northwest Pacific, especially around Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hanyuda T., Shimabukuro H. and Kawai H.
    • 学会等名
      8th Asian Pacific Phycology Forum
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi