• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

マイクロCTを用いたクモヒトデ類骨格の比較形態:形質の進化的保存性の違いを探る

研究課題

研究課題/領域番号 17K07549
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

藤田 敏彦  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, グループ長 (70222263)

研究分担者 岡西 政典  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (70639278)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード系統 / 分類 / 進化 / クモヒトデ綱 / 形質 / マイクロCT / 非破壊
研究実績の概要

日本国内の各地(茨城県沖,沖ノ鳥島沖,沖縄県周辺,宮城県大槌沖,神奈川県相模湾)ならびに,海外(タイおよびマレーシア)における野外調査によって,材料とするクモヒトデの追加サンプルを収集した.沖縄県の海底洞窟からは未記載種を認め論文として発表した(Okanishi & Y. Fujita, 2018).また,既存の標本からも,日本の太平洋側に分布するツルボソテヅルモヅルの一種が新種であることを認め,発表した(Okanishi & T. Fujita, 2018).
平成30年度に予定していた米国スミソニアン博物館におけるタイプ標本観察については,今年度に一部実施することができた.
マイクロCTによる観察は,東京大学総合研究博物館の協力を得て観察を進めており,これまで14科58種の観察を終えている.データの分析を進めており,現在までに,これらの種において,従来は解剖でしか観察ができなかった盤や腕の内部の骨片の形態を観察することに成功している.体の各部の骨片の形態について,盤の中の骨格を中心に解析を進め,比較を行いつつある.
種レベルで系統分類に疑問がある分類群にターゲットを絞り分子系統分析を行いつつある.キヌガサモヅルに関しては,隠蔽種の識別に成功した(Okanishi et al., 2018).これまでに,ニシキクモヒトデ,ツノモヅル,シゲトウモヅル,について沖縄から相模湾までのサンプルについて,16SとCOI配列を明らかにした結果,これらの種については,日本の中ではほとんど遺伝的な差が無いことが分かった.また,ニシキクモヒトデについては,マレーシア,タイのサンプルを加えて解析を行ったところ,16S配列では,ほとんど遺伝的な差が見られなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

標本の収集と分析については予定通り進められている,
本研究の要であるマイクロCTによる形態観察については,東京大学総合研究博物館の協力を得ることができ,データ収集を行っているところである.
これらの過程で得られたデータより学会発表ならびに研究論文の執筆も進めている.

今後の研究の推進方策

分子系統解析については,初年度に引き続き,平成30・31年度も配列データの取得を継続する.データの分析を随時行うことにより,途中結果をみながら分子系統解析を進めていく.
マイクロX線CTによる骨格の形態観察についても,初年度と同様の内容の観察作業を継続する.必要に応じて走査型電子顕微鏡や樹脂包埋等の他の方法でも形態観察を行う.
本年度は,第16回国際棘皮動物学会議他において,これまでに得られている一部の成果を発表する.

次年度使用額が生じた理由

(理由)予想外の天候の不順により予定していた標本採集調査の一部が実施できなかった.それにより入手する予定であった標本の分析ができなかったため,次年度に行うこととした.そのための消耗品を次年度に購入することとした.
(使用計画)当該採集調査は今年度も実施する予定であり,それによる追加標本について,マイクロCT等による形態観察データの取得ならびに分子系統解析のための塩基配列データを得る.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] モスクワ大学動物学博物館(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      モスクワ大学動物学博物館
  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チュラロンコン大学
  • [国際共同研究] マレーシア科学大学(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      マレーシア科学大学
  • [雑誌論文] A taxonomic review of the genus Astrodendrum (Echinodermata, Ophiuroidea, Euryalida, Gorgonocephalidae) with description of a new species from Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Okanishi, M. and T. Fujita
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4392(2) ページ: 289-310

    • DOI

      DOI: http://dx.doi.org/10.11646/zootaxa.4392.2.4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生物多様性ホットスポットの構造に関する研究-多様性ホットスポットでの包括的生物相調査:プロジェクト概要2018

    • 著者名/発表者名
      海老原 淳・岩科 司・辻 彰洋・藤田敏彦
    • 雑誌名

      国立科学博物館専報

      巻: 52 ページ: 1-3

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] irst finding of anchialine and submarine cave dwelling brittle stars from the Pacific Ocean, with descriptions of new species of Ophiolepis and Ophiozonella (Echinodermata: Ophiuroidea: Amphilepidida)2018

    • 著者名/発表者名
      Okanishi, M. & Fujita, Y.
    • 雑誌名

      Zootaxa

      巻: 4377 ページ: 1-20

    • DOI

      DOI: http://dx.doi.org/10.11646/zootaxa.4377.1.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A new cryptic species of Asteronyx Mueller and Troschel, 1842 (Echinodermata: Ophiuroidea), based on molecular phylogeny and morphology, from off Pacific Coast of Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Okanishi, M, Sentoku, A,, Martynov, A, Fujita, T.
    • 雑誌名

      Zoologischer Anzeiger

      巻: 274 ページ: 14-33

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jcz.2018.03.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 海底洞窟に生息するクモヒトデ類について2018

    • 著者名/発表者名
      岡西政典・藤田喜久
    • 学会等名
      沖縄生物学会第55回大会
  • [学会発表] 沖縄島宜名真海底鍾乳洞(通称:辺戸ドーム)から得られたOphiozonella(クモヒトデ綱)についての予察的報告2017

    • 著者名/発表者名
      岡西政典・藤田喜久
    • 学会等名
      第88回日本動物学会富山大会
  • [学会発表] 琉球列島海底鍾乳洞から得られたクモヒトデ類についての予察的報告2017

    • 著者名/発表者名
      岡西政典・藤田喜久
    • 学会等名
      第14回棘皮動物研究集会
  • [図書] 広辞苑を3倍楽しむ その22018

    • 著者名/発表者名
      藤田敏彦(共著)
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      978-4-00-029670-0

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi