• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

モンシデムシオスの給餌量決定要因の進化的解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K07550
研究機関北海道大学

研究代表者

鈴木 誠治  北海道大学, 農学研究院, 農学研究院研究員 (00467086)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード行動生態 / 親による子の保護 / 家族内コンフリクト
研究実績の概要

親による子の保護とは「子供の生存率を高めると予測される親のあらゆる性質」を指す。特に近年、両親の子への給餌に関して、給餌を巡る雌雄および親子間の対立という観点からの研究が進展している。本研究は両親が幼虫に給餌するモンシデムシを材料とし、1)雌雄の関係がオスの給餌量に与える影響、2)幼虫の餌請いが親、特にオスの給餌量に与える影響、3)防衛の必要性がオスの給餌量に与える影響、を明らかにすることでオスの給餌量がどの家族関係に影響されるかを進化的に理解することを目的としている。
モンシデムシはオスの方がメスよりも巣の防衛にかける時間が長く、また激しく争う。その際に触角や足の一部を失うこともよくある。敗北し、体の一部を失ったオスがどのように行動を変化させるかを調べるため、昨年に引き続き同性固体を2匹同じ容器に入れ、2匹が争い勝敗がはっきりした瞬間にハサミで敗者の触角を切断することで人為的に敗北して体の一部を失った状態を再現した。今回特にメスが傷ついた場合の実験を行ったがこちらは行動、 卵数が雌雄ともに変化しなかった。
また、野外における競争の激しさと、オスの繁殖成功の測定のため野外に繁殖用の死体を設置した。ある程度のサンプルを集めマイクロサテライトDNAを用いた親子推定のを開始し、解析法をほぼ確立した。しかし昨年の猛暑により野外でのモンシデムシの繁殖が思わしくなく、サンプル数が不足している。実験方法は確立したので、この経験は次回の研究に役立てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Note on maternal care in Anisolabella marginalis ( Dermaptera : Anisolabididae ).2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, S & Asano, R
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Entomology (New Series)

      巻: 22 ページ: 22-25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ハマベハサミムシの繁殖に他個体の存在が与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠治
    • 学会等名
      日本動物行動学会第38回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi