• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

テイラーの法則をもたらす個体数変動の性質:個体群の相互作用と同調性に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 17K07552
研究機関北海道大学

研究代表者

齊藤 隆  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (00183814)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードテイラー則 / 個体群 / 個体群動態 / 自己回帰モデル / エゾヤチネズミ
研究実績の概要

テイラー則は,個体群密度の分散(v)は平均(m)のべき乗関数で表すことができるとする生態学の経験則で,通常対数式で表記される(log10[v] = log10[a] + b x log10[m]).テイラー則には時間的なものと空間的なものがある.この経験則は多くの動植物種で観察され,生態学上の古典的な課題といえるが,その形成メカニズムは解明されていない.
2019年度は、時間的,空間的テイラー則の関係を分析し,両者を統一的に理解することを試みた.個体群動態モデルを使ったシミュレーション分析の結果,1.長期間持続的に存続可能な個体群はすべて両則を示すこと,2.密度効果の影響は,時間則では顕著だが,空間則では弱いこと,3.個体群間の個体の移動が両則の傾き(b)に大きく作用すること,を明らかにした.この成果を英語論文にまとめ、受理された.Saitoh T (in press) Population Ecology
また、生態学のべき乗則として良く知られているもう一つの経験則(行動圏の大きさと体サイズの関係)についても分析を進めた.行動圏の大きさ(HR)は体サイズ(BW)をもとに以下の式で表される:log10[HR] = log10[c] + d x log10[BW].傾き(d)は植食動物と肉食動物で異なることが知られていたが(肉食動物のほうが傾きがきつい)、その理由は不明であった.より大きな肉食動物はより大きな植食動物を食い、より大きな植食動物は個体群の増加速度(食われて減少した後の回復速度)が遅いために.食うものー食われるものの関係が安定するためには、肉食動物はより大きな行動圏を持つ必要があることに着目し、傾き(d)がどのように決まるのかについて説明した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of environmental synchrony and density-dependent dispersal on temporal and spatial slopes of Taylor's law2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Saitoh
    • 雑誌名

      Population Ecology (in press)

      巻: 35 ページ: ー

    • DOI

      10.1002/1438-390X.12051

    • 査読あり
  • [学会発表] The herbivore carnivore interaction determines the exponents of home range-body size scaling in mammals2020

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, Takashi
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
  • [学会発表] Differences in home rage allometry between herbivores and carnivores2019

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, Takashi
    • 学会等名
      第35回個体群生態学会大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi