• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

林床植物における分布域の決定要因:包括的理解を目指した実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K07553
研究機関山形大学

研究代表者

富松 裕  山形大学, 理学部, 准教授 (40555398)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード分布限界 / オオバナノエンレイソウ / 繁殖成功度 / 生態ニッチモデル / デモグラフィー
研究実績の概要

分布域の決定要因を包括的に理解するためには、同一種を対象とした多角的アプローチが不可欠である。東北地方を分布南限とし、夏緑樹林の林床に生育する多年生草本オオバナノエンレイソウでは、緯度に沿って "abundant-center" のパターンを示し、中緯度(石狩地方)で生育密度が最大となること、誠意行く密度が低い低緯度(東北地方)や高緯度(道北地方)では、種子重量や幼植物の加入率が小さい(低い)ほか、一部の個体群では種子生産量が少ないことが分かっている。本研究では、このような緯度勾配に沿った個体群の地理的変異に基づき、3つのアプローチから分布域の決定要因を明らかにすることを目指す。初年度は、低緯度や高緯度において繁殖成功度(種子生産量や種子重量)が低いメカニズムを明らかにするため、9ヶ所の個体群(低緯度:東北地方×3,中心:石狩地方×3,高緯度:道北地方×3)を対象として交配実験を行い、その後の結実状況を調べた。その結果、低緯度では個体サイズが小さく、他家受粉処理を施しても種子生産量が増加しなかったことから、一部の集団において種子生産量が少ないのは資源制限によるものと考えられた。また、低緯度・高緯度いずれの集団でも、集団間他家受粉処理の種子重量が、コントロール処理や集団内他家受粉処理に比べて有意に大きく、集団中に固定した劣性有害遺伝子によって制限されていることが示唆された。以上の結果から、オオバナノエンレイソウにおいて存在量が制限されるプロセスは低緯度と高緯度で異なる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進んでいるが、当初の計画に比べて遺伝的多様性の評価がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

当初の計画に従って、野外調査や遺伝的多様性の評価、生態ニッチモデリングの構築を進めることができる見込みである。

次年度使用額が生じた理由

遺伝的多様性の評価がやや遅れているため、試薬類を購入するための予算を中心として、一部を次年度使用することとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オオバナノエンレイソウにおける分布域の決定要因:生育密度の緯度勾配と気候ニッチ,繁殖成功度2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木駿, 山岸洋貴, 大原雅, 富松裕
    • 学会等名
      第65回日本生態学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi