研究課題/領域番号 |
17K07559
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
堂囿 いくみ 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70462489)
|
研究分担者 |
牧 雅之 東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 送粉生態学 / 繁殖干渉 / マルハナバチ / 地理的クライン |
研究実績の概要 |
近縁植物2種が同所的に分布するとき,2種間に不適応な雑種が形成されることがある。このとき同所的集団では異種交配を避けるような形質が分化すると予想される。クロバナヒキオコシ(シソ科ヤマハッカ属)は,スズメバチ類が送粉することが知られているが,マルハナバチの訪花も観察されている。本研究では,イヌヤマハッカとクロバナヒキオコシの2種間において,生殖隔離と開花期の分化があるかどうか明らかにすることを目的とした。調査地は長野県奥志賀地域において,イヌヤマハッカ(以下イヌヤマ)の単独集団を2ヶ所,クロバナヒキオコシ(以下クロバナ)の単独集団を1ヶ所,同所的集団を2ヶ所設定した。(1)野外において同種交配と異種交配を行い,種子生産を比較したところ,イヌヤマとクロバナともに,異種交配で種子生産が低くなった。異種交配によって果実と種子ができたことから,2種間で交雑は可能であった。(2)各集団にて,花数・訪花昆虫種・訪花花数を15~30分観察した。2種共に,単独集団の主な訪花昆虫はミヤママルハナバチだった。同所的集団ではミヤママルハナバチが2種を訪花していた集団と,イヌヤマ,クロバナで訪花昆虫相が異なっていた集団があった。(3)ランダムに選んだ個体の種子生産を同所的集団と単独集団で比較した。訪花昆虫が共通していた集団ではイヌヤマの種子生産は単独集団とほぼ同程度だったが,クロバナは低かった。(4)各集団でおおよそ2~7日おきに花数を記録した結果,単独集団・同所的集団いずれにおいても,2種の開花ピークはほぼ同じだった。 イヌヤマとクロバナは交雑の可能性があり,異種交配によって種子生産は低くなったことから,同所的集団のクロバナは異種花粉の影響により種子生産が低くなったと考えられる。しかし,開花ピークはほぼ同じだったことから,開花期の隔離は見られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
イヌヤマハッカとクロバナヒキオコシの同所的集団を増やす必要があるが,現在のところ適当な場所がみつかっていない。2種間に繁殖干渉があるかどうかの受粉実験が進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
2種の同所的集団を探索する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
野外調査のアルバイト要員を確保できず,謝金が予定金額より低くなった。次年度は,調査要員を確保して,旅費・謝金に使用する予定である。
|