• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

トキの個性の維持機構とその適応的意義

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関新潟大学

研究代表者

永田 尚志  新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 教授 (00202226)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード個性 / DRD4遺伝子多型 / 生存率 / 分散 / 新規開拓性 / 採餌行動
研究成果の概要

多くの動物において、大胆さ、探索行動、攻撃性、探索行動の個体間変異などの個性を示す形質が知られていて、これらの個性を生じさせると候補遺伝子としてDRD4遺伝子がある。佐渡島で実施されているトキの再導入において、各個体が持つDRD4遺伝子多型が放鳥後の生存率に与える影響を解析した。トキのDRD4多型には4種類があり、特定のハプロタイプを持つ個体の生存率は低かった。このタイプを持つ個体は、放鳥後も放鳥場所近辺に留まり、採餌効率が低いため、新しい環境への適応能力が低いと考えられた。しかし、個性の個体間変異は、異なる状況では適応度が高くなる局面もあり、結果的に遺伝子多型が維持されていると推定された。

自由記述の分野

動物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

トキにおいても、DRD4遺伝子多型と採餌効率、生存率に関連が認められ、DRD4が個性形質に影響を与えていることが明らかになった。DRDハプロタイプIVを持つ個体は新規探索能力が低いため、初期生存率が低いと予想されるが、分散傾向が少ないので放鳥場所での定着は高まると考えられる。今後、他の個性形質と適応度の関係を理解することにより、生物が変動環境中で適応・進化していくうえで個性形質が行動にあたえる重要性を明らかにすることが可能になる。個体のもつ特性によって放鳥方法や時期を変えることによって、全体の定着成功率を高め、最終的な再導入成功率を高める方策を採用することが可能となるであろう。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi