• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

人為的環境撹乱および自然災害に伴う底生動物群集の変化の長期的定点観測

研究課題

研究課題/領域番号 17K07564
研究機関静岡大学

研究代表者

佐藤 慎一  静岡大学, 理学部, 教授 (70332525)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード底生動物 / 長期的定点観測 / 干潟・浅海域 / 大規模干拓 / 東日本大震災 / イベント前データ
研究実績の概要

本研究では、諫早湾干拓や韓国セマングム干拓などにおける採泥調査や、松島湾や浜名湖での干潟生物調査を長期間にわたり継続させることで、大規模干拓や外来種侵入などによる人為的撹乱や、地震や津波などの自然災害に伴う環境と生物の変化過程をとらえ、急激な環境変動に対する生物の応答の普遍性を明らかにする。さらに、今後生じるであろう様々な環境変化に備えて、静岡県周辺の干潟・浅海域において現時点でのイベント前の通常状態における環境・生物の定点観測を行い、将来の環境問題(外来種や沿岸開発、南海トラフ地震後の復旧計画など)に対して同一の精度でイベント前後の変化を比較できる定量的データを提供することを目的としている。
2021年6月に、諫早湾潮止め後24年目の有明海奥部50定点および干拓調整池内16定点の採泥調査を継続的に実施した。また、同年7月には東日本大震災から11年目の宮城県東名海岸における底生動物の定量調査を実施し、同一地点・同一方法による震災前10年間と震災後11年間のデータと比較することで、底生動物群集の回復傾向を明らかにした。この他、2021年4月から2022年3月まで毎月1回、静岡県西部の浜名湖奥部6地点において潮下帯での環境・生物の定点観測を行い、アサリ稚貝の季節的な発生調査と採泥試料中の底生動物の種構成の季節変化を明らかにすることで、浜名湖におけるイベント前の通常状態における環境・生物の定量的データを収集した。これら浜名湖で採集した貝類・貝形虫類のデータを基に、日本古生物学会誌と日本ベントス学会誌において論文を公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度も、例年通りに有明海・宮城県東名海岸・浜名湖奥部における継続調査を実施することが出来た。韓国セマングム干拓の調査については、昨年度に引き続き実施できなかったが、現地の共同研究者と連絡をとり、継続してデータが収集されている。さらに、静岡県周辺において、駿河湾内の狩野川河口(バイパス放水路)と清水区三保内浜海岸などで、本年度は底生動物調査を実施することが出来た。 これらの試料のソーティング作業も進んでおり、過去と同一の方法・精度でのデータと比較が可能となっている。

今後の研究の推進方策

今後も、これまでと同一の方法・精度での採泥調査を有明海・韓国セマングム干拓・宮城県東名海岸・浜名湖・静岡県内河口干潟などで実施することで、大規模干拓や外来種侵入などによる人為的撹乱や、地震や津波などの自然災害に伴う環境と生物の変化過程をとらえ、急激な環境変動に対する生物の応答の普遍性を明らかにする予定である。特に、韓国の調査に関しては、現地の研究者と十分に打ち合わせを行って、次年度こそは3年ぶりに現地に行って採泥調査を行えるように努力したい。

次年度使用額が生じた理由

本研究は平成29年度から開始したが、本研究を申請後に平成28年度が最終年度であった別の科研費事業の延長が認められたため、平成29年度に実施した有明海採泥調査および韓国セマングム調査への本事業からの支出が不要となったことで、残された助成金を平成30年度以降の継続調査で使用した。また、今年度も昨年度に引き続いて新型コロナウィルスの影響により、海外での現地調査に行くことができなかった。これらの助成金は、引き続き次年度の継続調査で使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Stasis and diversity in living fossils: species delimitation and evolution of lingulid brachiopods2022

    • 著者名/発表者名
      Goto Ryutaro、Takano Tsuyoshi、Seike Koji、Yamashita Momo、Paulay Gustav、Rodgers Ku'ulei S.、Hunter Cynthia L.、Tongkerd Piyoros、Sato Shin'ichi、Hong Jae-Sang、Endo Kazuyoshi
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution

      巻: in press ページ: 107460~107460

    • DOI

      10.1016/j.ympev.2022.107460

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 肉食性巻貝類アカニシとツメタガイの捕食行動と捕食痕の比較2021

    • 著者名/発表者名
      三倉 健吾、佐藤 慎一
    • 雑誌名

      化石

      巻: 110 ページ: 17~25

    • DOI

      10.14825/kaseki.110.0_17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Distributional change of the Recent ostracods in Lake Hamana, Pacific coast of Japan2021

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Daisuke、OKADA Satoru、TSUKAGOSHI Akira、SATO Shin’ichi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Benthology

      巻: 76 ページ: 39~49

    • DOI

      10.5179/benthos.76.39

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 打ち上げ貝類に関する研究~逗子海岸での例と三保内浜海水浴場での今後の展望~2021

    • 著者名/発表者名
      中根瑞季・中井静子・佐藤慎一
    • 学会等名
      日本貝類学会
  • [学会発表] 早湾潮止め後24年間の有明海奥部における底生動物群集の経年変化2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤慎一
    • 学会等名
      有明海の再生を考えるオンライン連続講座
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi