• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

サンゴ群集の大規模白化からの再生になわばり性藻食スズメダイが果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 17K07568
研究機関愛媛大学

研究代表者

畑 啓生  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授 (00510512)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードサンゴ群集 / なわばり性スズメダイ / 地球温暖化 / 回復力 / 生物多様性
研究実績の概要

なわばりを持つ藻食性スズメダイ類は、サンゴ礁生態系において主要な一次消費者であり、そのなわばりは底質の11~70%を占めるほど高密度に存在するため、キーストーン種としての役割を持つ。2016年に海水温の上昇による世界的サンゴ大規模白化が発生し、国内最大のサンゴ礁である沖縄県石西礁湖においても約97%が白化、約56%が死滅した。この攪乱に対するサンゴ群集の復元力には、サンゴと競合する藻類を食べる藻食者が貢献するが、なわばりを持つ藻食性スズメダイ類の影響は謎である。本研究では、沖縄のサンゴ礁域で、白化前の2015年から観察しているスズメダイ6種のなわばり内外を追跡し、大規模白化からのサンゴ群集の初期再生の過程にスズメダイのなわばりが果たす役割を明らかにすることを目的としている。
2017年9月と2018年3月に、沖縄本島周辺の瀬底島、恩納村、大度浜において6種のなわばり性スズメダイについて野外調査を行った。その結果、サンゴの大規模白化後に、サンゴの被度は、キオビスズメダイとクロソラスズメダイのなわばり内のみで有意に増加し、なわばり外では減少傾向にあることがわかった。また、なわばり内には、なわばり外に比べ高い頻度で出現する特徴的なサンゴ種が生育していること、大規模白化後に、これらのサンゴはなわばり外では消失したが、なわばり内では被度に変化が見られず維持されることが分かった。これらのことから、なわばり内はサンゴにとって定した環境であり、大規模白化の影響をあまり受けなかったことが示唆された。白化の影響を受けやすいとされるサンゴ種では、その被度は、大規模白化前ではなわばり外で高く、なわばり内ではほとんど見られなかったが、白化後はなわばり外で減少し、なわばり内で増加した。このことは、スズメダイのなわばり内が白化の影響を受けやすいサンゴ種の回復のための場所として機能している可能性を示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年9月と2018年3月に、沖縄本島周辺の瀬底島、恩納村、大度浜において6種のなわばり性スズメダイについて野外調査を行った。それにより、サンゴの大規模白化の影響はなわばり内外で異なることが分かってきた。例えば、サンゴの被度は、大規模白化後は、なわばり外では減少したが、一方キオビスズメダイとクロソラスズメダイのなわばり内では逆に有意に増加していた。なわばり内には、なわばり外に比べ高い頻度で出現する特徴的なサンゴ種が生育していることが分かってきたが、大規模白化後に、これらのサンゴはなわばり外では消失したが、なわばり内では被度に変化が見られず維持されることが分かった。これらのことから、なわばり内はサンゴにとって定した環境であり、大規模白化の影響をあまり受けなかったことが示唆された。白化の影響を受けやすいとされるサンゴ種では、その被度は、大規模白化前ではなわばり外で高く、なわばり内ではほとんど見られなかったが、白化後はなわばり外で減少し、なわばり内で増加した。このことは、スズメダイのなわばり内が白化の影響を受けやすいサンゴ種の回復のための場所として機能している可能性が示唆され、今後、さらに追跡調査を行い検証を進める必要性が示された。

今後の研究の推進方策

平成30年度以降には、2015年より調査地としている沖縄本島周辺の3地点(瀬底島、恩納村、大度浜)において、高密度でみられるなわばり性スズメダイ6種(集約的な種から粗放的な種の順にクロソラスズメダイ、キオビスズメダイ、ルリホシスズメダイ、ハナナガスズメダイ、フチドリスズメダイ、アイスズメダイ)を対象とし、スズメダイのなわばり内外におけるサンゴ群集の回復過程を続けて追い、またサンゴ群集の遷移に影響を及ぼすスズメダイの干渉、競合する藻類の遷移、スズメダイによる藻食者、サンゴ食者の排除の観察を続ける。またスズメダイ6種のなわばり内外のサンゴ幼生の新規加入と初期生残を調べる。スズメダイ各種の密度や底質利用の変化も追跡を続ける。得られた結果についてまとめ、学会発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

2017年度に現地調査をさらに頻度高く行う予定であったが、エフォートの上限を超えたため実施できなかった。また藻類について分子遺伝学的解析を行う予定であったが、そこまで進めることができなかった。2018年度以降に遺伝子解析を行う予定で、未使用額はその経費に充てる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 愛媛県松山平野における湧水性水域へのマツカサガイの試験的導入2018

    • 著者名/発表者名
      吉見翔太郎、井上幹生、畑啓生
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular phylogeny of obligate fish parasites of the family Cymothoidae (Isopoda, Crustacea): evolution of the attachment mode to host fish and the habitat shift from saline water to freshwater2017

    • 著者名/発表者名
      Hata Hiroki、Sogabe Atsushi、Tada Shinya、Nishimoto Ryohei、Nakano Reina、Kohya Nobuhiko、Takeshima Hirohiko、Kawanishi Ryota
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: 164 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1007/s00227-017-3138-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laterality is Universal Among Fishes but Increasingly Cryptic Among Derived Groups2017

    • 著者名/発表者名
      Hori Michio、Nakajima Mifuyu、Hata Hiroki、Yasugi Masaki、Takahashi Satoshi、Nakae Masanori、Yamaoka Kosaku、Kohda Masanori、Kitamura Jyun-ichi、Maehata Masayoshi、Tanaka Hirokazu、Okada Norihiro、Takeuchi Yuichi
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 34 ページ: 267~274

    • DOI

      10.2108/zs160196

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Tanganyikan cichlid Neolamprologus mustax selectively exploits territories of another cichlid Variabilichromis moorii due to?its inter-individual variation in aggression2017

    • 著者名/発表者名
      Ochi Haruki、Awata Satoshi、Hata Hiroki、Kohda Masanori
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 791 ページ: 103~114

    • DOI

      10.1007/s10750-016-2822-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversification of functional morphology in herbivorous cichlids (Perciformes: Cichlidae) of the tribe Tropheini in Lake Tanganyika2017

    • 著者名/発表者名
      Tada Shinya、Hori Michio、Yamaoka Kosaku、Hata Hiroki
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 791 ページ: 83~101

    • DOI

      10.1007/s10750-016-2761-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 魚食・鱗食・ヒレ食のシクリッド3種における口部形態の左右差の比較2018

    • 著者名/発表者名
      西川巧馬, 丸山敦, 畑啓生, Richard Zatha, Bosco Rusuwa, 小田洋一, 竹内勇一
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] マラウィ湖産ヒレ食シクリッドの捕食行動の左右性2018

    • 著者名/発表者名
      竹内勇一, 畑啓生, 丸山敦, 山田拓人, 西川巧馬, Zatha Richard, Rusuwa Bosco, 小田洋一
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] Molecular phylogeny of obligate fish parasites of the family Cymothoidae( Isopoda, Crustacea)2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Hata, Atsushi Sogabe, Ryota Kawanishi, Hirohiko Takeshima
    • 学会等名
      10th Indo-Pacific Fish Conference

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi