• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

半空洞化した森の大型種子を散布する小型サイチョウ類の生態系機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07569
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関石川県立大学

研究代表者

北村 俊平  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (60549674)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード種子散布 / 種子食害 / サイチョウ / 空洞化 / 大型鳥類 / 生態系機能 / 熱帯林 / カオヤイ国立公園
研究成果の概要

タイのカオヤイ国立公園に生息する4種のサイチョウ類を対象として、大型種の種子散布者としての生態系機能を人為的攪乱の影響を受けにくい小型種キタカササギサイチョウの代替可能性について検討した。群集レベルの調査(のべ果実種数と主要樹種での食性重複度)では、小型種が大型種の種子散布者としての生態系機能を代替することが可能であると考えられた。一方、樹種レベル(大型種子をもつAglaia spectabilisとCanarium euphyllumにおける有効性)では、小型種のみでは、種子の持ち去り量や種子散布距離が大幅に減少し、有効な種子散布者としての機能を代替できない可能性が高いと考えられた。

自由記述の分野

植物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

キタカササギサイチョウは、アジア熱帯に生息するサイチョウ類の中で唯一、原生林に依存しなくても生息可能である。飼育下での保護増殖も進んでおり、タイでは空洞化した森へ再導入するサイチョウ類の第一候補として、GPSロガーによる個体追跡も開始されている。しかし、本種はIUCNレッドリストでLC(軽度懸念)とされており、より高いランクに該当する種が多く含まれるサイチョウ類の中では、広い分布域をもつ普通種であるが故にあまり注目されず、その生態系機能は過小評価されてきた。本研究の結果より、小型種であっても大型種の生態系機能を代替できるが、大型種子をつける樹種では、代替可能性が低下することが示された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi