研究課題/領域番号 |
17K07574
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
安部 淳 明治学院大学, 教養教育センター, 助手 (70570076)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | クリサキテントウ / キタキチョウ / 繁殖戦略 / 交尾行動 / 雌の多回交尾 / 性比 / 性的対立 |
研究実績の概要 |
雌雄の配偶戦略は、精子の輸送をとおし、お互いに影響し合って進化すると考えれる。雌は十分な精子量を確保するため雄の射精量に応じて交尾頻度を調節するだろうし、雄は雌との遭遇頻度や雌の交尾頻度に応じて射精量を決定すると予測される。本年度は主に下記の2項目について実施した。
(1)クリサキテントウは雄殺しを引き起こすSpiroplasmaに感染しているため、感染頻度に応じて個体群の性比が雌に偏ると考えられる。このため精子経済理論によると、それぞれの個体群の性比に応じて雄と雌の配偶行動が変化することが予測される。本年度は、クリサキテントウの高知県と山形県にて野外個体群の調査を行った。また、室内実験により感染の有無および垂直感染率を調べた。これまでに得られている他の個体群のデータも含めると、個体群ごとに性比がばらつくことが確認された。今後は、これらのデータを用いて、Spiroplasmaに操作された性比に対抗するような性比調節が、宿主側で進化していないか検討していく予定である。なお、本項目は鈴木紀之博士(高知大)との共同研究で行っている。
(2)キタキチョウは雌化を引き起こすWolbachiaに感染しているため、感染頻度に応じて個体群の性比が雌に偏る。このため精子経済理論によると、雄と雌の配偶行動は性比に応じて個体群ごとに変化することが予測される。本年度は、このWolbachiaに感染せずに性比が50%に近い志布志個体群と、感染頻度が高く性比が大きく雌に偏った種子島個体群から個体を採集した。実験室内でそれぞれの個体群ごとに個体を交配させ、得られた子世代を用いて交配実験を行った。雄の交尾当たりの射精量を測定することにより、異なる性比の個体群で進化した雄の配偶戦略について検討した。なお、本項目は小長谷達郎博士(基礎生物学研究所)と陰山大輔博士(農研機構)との共同研究で行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、クリサキテントウとキタキチョウの野外調査を予定どおり行うことができた。 クリサキテントウについては、ある程度のデータが集まりつつあるため、これまでに得られているデータを統合して、宿主側の性比調節の観点から解析を進めている。 キタキチョウについては、今年度は実験室で産まれた個体を使って行った室内実験により、異なる性比を経験している個体群で進化したと考えられる雄の配偶戦略を比較することができた。今後、野外環境における調査を行うことにより、個体群内の性比に対する調節を明らかにする。これらにより、性比に対する進化と状況依存的な調節の両面から、本種の配偶行動を検討することができる。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)クリサキテントウにおいて、雄殺しを引き起こすSpiroplasmaによって集団の性比が雌に偏ることに対する、宿主側の性比調節について検討する。 (2)キタキチョウの性比50%集団と雌偏向集団において、野外で繁殖している雄がそれぞれの雌に対して精子をどのように分配しているのか明らかにする。 (3)寄生バチにおいてメタアナリシスを行うことにより、雄の射精量と雌の交尾回数の共進化について検討する。 (4)以上の実証的検証から明らかになった新たな要因を統合し、理論解析の面から精子経済理論を発展させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はおおむね予定額を使用したが、昨年度からの繰越金の分をさらに次年度に繰り越すことになった。次年度以降も野外調査等が控えているため、繰越金はそれらのために活用す る。
|