• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

特定外来種ツマアカスズメバチの食性と繁殖性を利用した防除の検証試験

研究課題

研究課題/領域番号 17K07575
研究機関京都産業大学

研究代表者

高橋 純一  京都産業大学, 生命科学部, 准教授 (40530027)

研究分担者 大庭 伸也  長崎大学, 教育学部, 准教授 (20638481)
熊野 了州  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90621053)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードツマアカスズメバチ / 特定外来生物 / 繁殖干渉 / 対馬島 / キイロスズメバチ / ミトコンドリアDNA
研究実績の概要

対馬市で合計180個体のスズメバチ類の女王バチを採集し、それぞれの個体の受精嚢内の精子からDNAを抽出し、ミトコンドリアDNAのCOI遺伝子のDNAバーコード領域を含む塩基配列から、女王バチの交尾相手の種を同定した。その結果、キイロスズメバチの女王バチのうち43%の個体がツマアカスズメバチのオスの精子を持っていた。さらに28%のキイロスズメバチの女王バチは、ツマアカスズメバチのオスの精子のみを持っていた。この結果から、対馬市のキイロスズメバチの女王バチは、当地に移入したツマアカスズメバチのオスと種間交尾し、繁殖干渉を受けていると考えられた。一方で、オオスズメバチとコガタスズメバチ、ヒメスズメバチ、ツマアカスズメバチの女王バチはいずれも受精嚢内に同種の精子のみであった。ツマアカスズメバチのオスによるキイロスズメバチの女王バチとの繁殖干渉やキイロスズメバチの減少を確認することができた。
女王バチの受精嚢内の精子を分析したものに留まっているが、ツマアカスズメバチによる生態系への影響が、これまでに報告されていた在来昆虫の捕食に留まらず、在来スズメバチ類への繁殖干渉にも及ぶことが初めて明らかになった。日本産スズメバチ類は、種間で性フェロモンの交差活性を持つにもかかわらず、通常は野外では確認されていない。これは在来のスズメバチ類が、それぞれ種特異的な交尾時期や生態を持つためであると考えられている。対馬市の在来スズメバチ類のうち、キイロスズメバチの女王バチのみがツマアカスズメバチのオスと種間交尾していることは、先に挙げたスズメバチ類のうちでこの2種が系統的に近縁で、類似する交尾時期や生態を持つためであると推定した。また、ツマアカスズメバチの女王バチとキイロスズメバチとのオスとの交尾を今回確認することができなかったが、これは2種のオスの密度の相違によるものと推定した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 対馬で起きているツマアカスズメバチによるキイロスズメバチへの繁殖干渉2020

    • 著者名/発表者名
      山崎和久、高橋稜一、高橋純一
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 55 ページ: 26-28

  • [図書] 衛生動物の事典2020

    • 著者名/発表者名
      津田良夫、安居院宣昭、谷川力、夏秋優、林利彦、平林公男、山内健生編.高橋純一他分著.
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-64048-9

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi