前年度の研究成果により、2オスから3回挿入を受けたメスの場合、2回挿入を受けた場合より孵化卵数が多くなる、という結果を得た。そこで本年度は1回挿入を受けたメスと2回挿入を受けたメスの間で孵化卵数を比較したところ前者で多くなるという結果を得た。このことは、挿入回数が多くなると孵化卵数が増えるという仮説に反するものである。そこで後者のみに生じた交尾器破壊に何らかのコストがあり孵化卵数に影響した可能性について過去の実験データを再解析してみたところ、交尾器破壊の影響は検出できなかった。挿入回数と卵数との関係については、更なる調査が必要といえる。 また、前年度の実験により作成した、2オスから3回挿入を受けたメスと、2オスから2回挿入を受けたメス、およびその子について大規模塩基配列推定を行い、2オスの精子が受精の際にどのように使用されているかの推定を、塩基配列からRAxMLにより作成した系統樹を用いて行った。その結果、2オス2挿入のクラッチ内では、明確な2つの枝に別れ、それぞれ3個体と8個体が含まれていた。2オス3挿入の2つのクラッチは、2オス2挿入のクラッチほど明確な枝はクラッチ内で現れなかった。クモではメスが2つの受精嚢を持っており、2オス2挿入メスは2つの受精嚢に別のオスからの精子を持つ。上の結果は、2挿入では2個体のオスの精子を使っていることを示唆おり、メスが両受精嚢の精子をどちらも使うことを意味している。3挿入メスは片方の受精嚢に2オスからの精子を持っているが、2回挿入したオスの精子は、2オスの精子が入っている側の受精嚢には後から入り、もう1つの受精嚢を占有している。上記の結果は、3挿入では1個体のオスの精子のみが使われている可能性を示唆しており、受精嚢に複数オスの精子が入っている場合、後から入った精子が優先して使われていることを意味している。
|