• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

円網性クモの交尾器破壊を用いたメスの再交尾抑制とその進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K07576
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関京都女子大学

研究代表者

中田 兼介  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (80331031)

研究分担者 繁宮 悠介  長崎総合科学大学, 総合情報学部, 准教授 (00399213)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードクモ / 交尾器 / 性的対立 / 父性確保 / 繁殖 / 性選択 / 円網
研究成果の概要

本研究では、クモのオスによるメス交尾器破壊の進化について、ギンメッキゴミグモを用いて詳細を解明し、同属のクモで同様の現象が起こっているか調査した。その結果、ギンメッキゴミグモでは3回精子を受け取ったメスの孵化卵数が多くなること、オスによる左右両側の触肢を使った精子の受け渡しが交尾器破壊を引き起こすことがわかった。また既交尾オスは周辺に他のメスがいても3割程度しかメスと出会わず、メスにとって複数オスとの交尾機会は多くない可能性が示唆された。
また他のクモでは交尾器破壊がメスの複数回交尾を抑制する効果はギンメッキほど大きくないことがわかり、交尾器破壊の父性確保機能が普遍的でない可能性を示唆した。

自由記述の分野

動物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

クモのオスが交接の際にメスの交尾器を破壊する現象は、メスの交尾回数を巡るオスメスの利益が必ずしも一致しておらず、片方の性が相手の性の利益を損ないながら自己の利益を実現する性的対立の1事例であり、オスが優位に立つ働きを持つものとして進化してきたと考えられている。本研究の成果では、性的対立存在の条件である複数回交尾がメスに与える利益を確認したものの、メスが複数オスと交尾する機会そのものが少ないことが示唆された。また同属他種では交尾器破壊は父性確保の機能が小さいことがわかった。このことは、性的対立が特異な繁殖行動の進化に与える影響について更なる調査が必要であることを示唆している。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi